米子城

 所在地  鳥取県米子市久米町
 形式  平山城
 主な城主  吉川広家・中村一忠
 遺構  石垣・曲輪・井戸
 指定・選定  国指定史跡・続日本100名城
 訪城年月日   @1982年7月
 A2015年4月16日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A  C D E
INDEX

天守台から米子市街を望む

本丸跡

本丸内にある仕切門の石垣

             二の丸跡
〜二の丸には城主の御殿や政務を行う役所があった。
現在はテニスコートになっている〜

本丸石垣群

山頂部虎口

内膳丸上段

内膳丸上段の虎口

              内膳丸下段
〜内膳丸は中村時代の家老横田内膳正村詮が担当して構
築したものであり、二重櫓数棟の武器庫が設けられていた〜

  米子城は、天正19年(1591年)から毛利の一族吉川広家が標高90.5mの湊山を中心に築城を始め、頂上の四重櫓と縄張りの大体をつくった。その後、広家は岩国に移され、慶長5年(1600年)伯耆17.5万石領主中村一忠がさらに規模を拡大し、翌年完成した。城は、頂上の五重天守と四重櫓を中心とする本丸に、西北の内膳丸、東の飯山を控え、山すその二の丸を領主の館とし、その下の三の丸には内堀にかこまれて作事場、米蔵、馬小屋などを建てた。また、裏側には、深浦湾にのぞむ水軍用の曲輪をつくった。三の丸をこえた内堀と外堀の間は、侍屋敷であった。
  城主は、中村氏以後、加藤貞泰、池田由成、そして、寛永から明治維新まで、鳥取藩首席家老荒尾氏が11代続いたが、その後間もなく、米子の住人が買い取り、取り壊してしまった。
  この湊山の土地の大半は、市内の素封家坂口平兵衛意誠氏から寄贈を受けたものである。
  城跡の石垣は、昭和57年から59年にかけて修理し、復元した。

                                                                         <現地案内板より>

米子城

     天守台
〜礎石が残っている〜

            小天守(四重櫓)跡
〜当初、吉川広家がこの場所に天守を建てたが、後に中村
一忠がその横に天守を建て、以後「四重櫓」と呼ばれた〜

本丸内にある仕切門の石垣

水手御門跡(本丸搦手口)

本丸目前にある鉄御門跡

本丸に続く石段

番所跡

四重櫓下の石垣

鉄御門跡

内膳丸に続く石段

本丸石垣群

山頂部虎口

             旧小原家長屋門
〜小原氏は家老荒尾氏の家臣で、市内西町の小原家にあっ
たが、昭和28年にこの場所に移築された〜

 概説

米子城跡(湊山)遠望

         三の丸跡
〜現在は市営湊山球場となっている〜

鉄御門跡(上から)

大手枡形(内部)

大手枡形(外側より)

m