大和郡山城

案内図

 概説

豊臣秀長の墓所である「大納言塚」
    〜大和郡山市箕山町〜

桜御門跡

松蔭門跡

     二の丸跡に建つ郡山高校
〜ここに城主の居館や藩の政庁があった〜

竹林橋(二の丸から本丸に渡る橋)

               極楽橋跡
〜かつては本丸と毘沙門曲輪とを繋ぐ橋が架かっていた。
石垣の凹み部分は白澤門跡である〜

 所在地  奈良県大和郡山市城内町
 形式  平山城
 主な城主  筒井順慶・豊臣秀長・増田長盛
 遺構  石垣・堀・南御門(移築)
 指定・選定  県指定史跡・続日本100名城
 訪城年月日   @2005年4月24日
 A2014年2月23日
 満足度  A B  D E
 登城難易度  A B C D 

郡山藩主本多忠常の墓所である「歌ケ崎廟」
      〜大和郡山市外川町〜

緑曲輪西側の石垣と堀

毘沙門曲輪から本丸に渡る橋

本丸跡に建つ柳澤神社(祭神は柳澤吉保)

本丸内堀

本丸内堀

            天守台(最上部)
〜豊臣秀長の時代には五重の天守が建っていたとされる〜

本丸南西隅にある坤(ひつじさる)櫓跡
〜石垣上に二重の坤櫓が建っていた〜

    本丸北東隅にある月見櫓跡
〜石垣上に二重の月見櫓が建っていた〜

     毘沙門曲輪
〜現在は庭園になっている〜

               法印曲輪
〜豊臣秀長の家老・横浜一庵(別名:大蔵卿法印)の屋敷が
あったため法印曲輪と呼ばれる。現在は市民会館が建つ〜

追手東隅櫓(昭和59年復元)

  郡山城は、天正6〜7年(1578〜1579)に筒井順慶が縄張りをおこない、同8年の一国一城令に基づき拡張、同11年には天守閣も完成をみた。同13年、豊臣秀長が入部してさらに拡張され、文禄5年(1596)には増田長盛による秋篠川の付け替えが行なわれ、外堀を一周させ、城下町の完成をみるに至った。
  関が原戦後、長盛が改易され、大坂夏の陣以降、水野勝成が、さらに松平、本多が入城し、享保9年(1724)以降、幕末まで、柳澤15万石の居城として栄えた。
  現在のこる縄張りは、秀長時代のもので、左京堀、鰻堀、鷺堀で囲まれた本丸、二の丸、三の丸などが城内で、それ以外の外堀に囲まれた地域が城下となる。
  なお、史跡として指定されているのは、本丸、毘沙門曲輪、法印郭、玄武郭、陣甫郭及びその内堀である。

                                                                          <現地案内板より>

大和郡山城

INDEX

豊臣秀長の墓(大納言塚)

城の南西にある永慶寺(柳澤家菩提寺)の山門は郡山城の
南御門を移築したものと伝わる

竹林門跡(本丸の南口)

追手向櫓(昭和62年復元)

追手門(昭和58年復元)

鉄門(くろがねもん)跡