う す き

臼杵城

大手登城道

 所在地  大分県臼杵市大字臼杵
 形式  平山城
 主な城主  大友宗麟・稲葉氏
 遺構  畳櫓・卯寅口門脇櫓・曲輪・石垣・堀・井戸
 指定・選定  県指定史跡・続日本100名城
 訪城年月日   2019年4月12日
 満足度  A B  D E
 登城難易度  A B C D 
 車での登城  可(今橋口より)

 大門櫓(平成13年復元)
〜二の丸への入口である〜

本丸跡からは臼杵湾が見える

古橋口(大手口)から城跡を望む

臼杵城跡縄張図

往時は城の周囲は海に囲まれていたが、明治20年(1887)
に埋め立てられ、今では完全に宅地化してしまっている。

時鐘櫓跡

岸壁の上に建つ畳櫓

臼杵城

  臼杵城は弘治2年(1556)、大友義鎮(宗麟)によって建てられた城です。臼杵城が築かれた丹生島は、文字通り元々は臼杵湾に浮かぶ島でした。守りの堅いその地の利を生かして、この地を城郭にしたと考えられます。
  大友氏改易後は、福原直高、太田一吉と城主が替わり、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦後、稲葉氏が臼杵藩5万石余の主として、臼杵城に入ります。以後、明治維新まで臼杵藩は稲葉氏によって支配されました。
  その後、明治新政府の廃城決定により卯寅口門脇櫓、畳櫓以外の建物はすべて破壊され、公園化されました。現在は臼杵の歴史のシン
ボルとして、皆さんに親しまれています。
                                                                         <現地案内板より>

天守櫓石垣

              天守櫓跡
〜福原直高が城主であった時代に建造されたと考えられ、
構造は3層4重(外観3層、内部4階)であった〜

本丸と二の丸の間の空堀(北側)

本丸と二の丸の間の空堀(南側)

INDEX

鉄門櫓跡(右)と武具櫓跡(左)

本丸虎口(鉄門跡)

本丸(本丸御殿)跡

二の丸儀太夫前櫓跡

二の丸着見櫓下の石垣

二の丸着見櫓跡

二の丸会所櫓跡

二の丸井楼櫓跡

畳櫓(現存)

古橋口の石垣

 概説

二の丸(二の丸御殿)跡

    古橋口の石垣と水堀
〜石垣上には亭櫓が建っていた〜

にゅうじま

            フランキ砲(レプリカ)
〜天正4年(1576)、ポルトガル副王より大友宗麟に贈られた
大砲で、宗麟はこれを国崩(くにくずし)と名付けた。天正14年
(1586)には城に攻め寄せた島津軍の撃退に成功している〜

大友宗麟の碑(二の丸跡)