鳥越城
所在地 | 石川県白山市三坂町 |
形式 | 山城 |
主な城主 | 一向一揆衆 |
遺構 | 曲輪・空堀・堀切・土塁 |
指定・選定 | 国指定史跡・続日本100名城 |
訪城年月日 | 2019年5月16日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
車での登城 | 可 |
中の丸跡(建物は休憩所)
P
枡形門と石垣、奥に本丸門
本丸と後二の丸を区切る堀切
中の丸跡
本丸からの眺望
本丸望楼台跡
空堀(後二の丸下)
あやめが池(後三の丸下)
当城跡は、通称城山と呼ばれる尾根筋の一角にあたる標高312mを測る山上部に位置する。眼下には、東に手取川、西に大日川を望む場所にある。
本城の城主は、紀伊雑賀一揆の首領鈴木孫一重秀の一族である鈴木出羽守といわれている。鈴木出羽守は、本願寺から派遣された武将とされ、『信長公記』には、加賀一向一揆が解体された天正8年(1580)11月には、近江安土城に入っていた織田信長のもとに鈴木出羽守を含む一揆方指導者19名の生首が届けられたと書かれており、この時に鈴木出羽守の鳥越城は落城したとされる。
しかし、翌年の天正9年(1581)2月には、二曲にて入り置かれた織田信長の配下であった柴田勝家の兵300人を、一向一揆勢が討ち果たし、再び鳥越城跡を奪還できたとしている。
その後、翌10年(1582)3月に、再び織田信長の配下である佐久間盛政が一向一揆を制圧し、首謀者300名余を磔刑にしたことにより戦乱は終息した。
城は、尾根部を空堀や土塁で仕切って人工的の造成された7つの平坦面からなる連郭式城郭である。昭和52年(1977)から平成14年
(2002)にかけて14次にわたる発掘調査が実施された結果、天正期の戦乱の舞台となった焼失した建物跡等の貴重な遺構を多数発見さ
れた。
二曲城跡とともに加賀一向一揆最後の砦となった歴史の舞台としての意義を持つことから、史跡に指定され、保存が図られている。
<現地案内板より>
枡形内部
後三の丸跡
空堀(後三の丸下)
鳥越城
本丸跡
後二の丸跡
後二の丸跡
二の丸と三の丸を区切る堀切
二の丸隅櫓跡
二の丸跡
本丸と中の丸の間の空堀
中の丸門(復元)
本丸井戸跡
本丸望楼台跡
本丸門(復元)
枡形門と石垣(どちらも復元)
後三の丸跡
登城口に建つ石碑と案内板
登城口(県道44号線)
城は城山(標高312m)の山頂に築かれていた
鳥越城跡遺構図(本丸跡説明板)
本丸西側建物跡
二の丸隅櫓跡
本丸切岸