高山城

南之出丸

標高686.6メートル、通称城山、別名を臥牛山、巴山ともいう。金森入国以前は「天神山城」と呼ばれた。飛騨の守護代である多賀出雲守徳言によって、文安年中に築城され、近江の多賀天神を祀ったことから多賀天神山、城は多賀山城と呼ばれた。
永正年間には高山外記が在城していた。
天正13年7月、金森長近は、秀吉の命を受けて飛騨へ侵攻し、翌年飛騨一国を賜わった。城地として、最初は鍋山城(現漆垣内町)を考えたが、後、この天神山城古城跡を選定した。飛騨の中央にあり、東西南北の街道が交差する最も適所と考えたのである。
築城は天正16年から始め、慶長5年までの13年で本丸、二之丸が完成し、以後可重によって更に3年で三之丸が築かれた。高山城は、信長の安土城構築直後に築かれ、大きな影響を受けている。軍事的機能を最優先させた城ではなく、御殿風の古い城郭形式をもち、外観二層、内部三階の構造をもつ天守をそなえているのが特徴で、秀吉の大阪城築城以前における城郭史上初期に位置づけられる。
本丸屋形には台所、風呂、大広間、茶室などがあった。南の大手方面には南之出丸、北の搦手方面には東北曲輪、中段屋形が配置される。

                                                                           <現地案内板より>

高山城

INDEX

御役所広間

御役所(執務が行われた部屋)

御役所玄関の間

御役所

三の丸堀

本丸搦手門跡

本丸の一段下の曲輪

本丸跡

本丸跡にある縄張図

 所在地  岐阜県高山市神明町
 形式  平山城
 主な城主  金森長近
 遺構  曲輪・石垣・堀・土塁
 指定・選定  県指定史跡
 訪城年月日  2015年5月21日
 満足度  A B  D E
 登城難易度  A B  D E
 車での登城  可(中腹の二の丸跡まで)

本丸屋形跡

陣屋御役所玄関

        高山陣屋跡(高山市八軒町)
〜元禄5年(1692)、第6代藩主金森頼時が出羽上山に
転封となり、その後、飛騨国は幕府の天領となり、ここに
代官所が置かれた〜

本丸に残る石垣(大手道)

山麓の三の丸堀

本丸跡

 概説

二の丸跡に建つ金森長近の像

二の丸跡

中段屋形

東北曲輪

本丸大広間跡

本丸虎口

本丸虎口石垣