高根城は遠江最北端に位置する山城で、標高420m・比高150mの通称三角山の山頂部を中心に築かれている。城址からは、水窪町
中心部及び北遠江と南信濃を結ぶ主要街道を見下ろすことが出来る。高根城は、この一本の主要街道を押さえることと、信遠国境警備を目的
として築かれた城である。
  城は山頂部に本曲輪・二の曲輪・三の曲輪を南北に配し、各曲輪間には堀切が設けられている。南端部に城域を区切るために真中に土塁
を挟んだ二重堀切が設けられ北側堀切は三の曲輪を取り巻くようにU字を呈している。城の東西に位置する崖地形を生かし、巧みに堀切を
取り入れたコンパクトな姿は、戦国期の形態をよく残す。
  城の創築は、出土遺物から15世紀前半、地元国人領主奥山氏が築いたと考えられる。その後、今川氏親等から安堵状を得ているため
15世紀末頃から今川配下に組み入れられたと思われる。奥山支配は、今川家の没落と、武田氏・徳川氏の台頭があった永禄年間後半頃に
大きく変化することになる。『遠江国風土記伝』によると、永禄年中(1558~70)に、信州の遠山土佐守に攻められ落城したと伝わる。永禄
12年(1569)には、今川氏真・徳川家康双方から所領安堵状を、元亀3年(1572)には武田信玄からも安堵状を得ている。遠州怱劇の頃、
奥山氏内部で、今川・徳川・武田のどこに組するかで内部分裂が起こり、奥山惣領家が滅亡し、最終的に傍系が武田配下に組み込まれた
可能性が高い。
  元亀3年8月には、武田軍が在番することが可能な城となっていたことが、高遠城の保科筑前守に対した武田勝頼の28カ条の軍役条目
から判明する。天正4年(1576)遠江から武田勢力が一掃される。高根城も、この時点で廃城となったと推定される。現在見られる高根城は、
出土遺物やその構造から、元亀2年~天正4年の間に、武田氏の手によって、現在見られる姿に大きく改修されたのである。
  江戸時代に、奥山氏を祭る稲荷神社が造られ、現在も山頂に稲荷が祭られている。この稲荷神社に伴う改変を若干受けているが、武田氏
の原型を良く留めていると評価されよう。
  平成6年~11年にかけて、本曲輪を中心に発掘調査が実施された。この調査によって、本曲輪から礎石建物1棟、掘立柱建物2棟(内1棟
は、2間×2間の井楼櫓と推定)、礎石城門1基、掘立柱城門2基、柵列1条が検出された。また、本曲輪の南側下段から、掘立柱城門1基、
柵列1条、木橋跡、梯子跡も確認されている。最も注目されるのは、各曲輪間を結ぶ城内道が完全な形で検出されたことである。幅約1間の
道は、三の曲輪から土橋を利用し、二の曲輪東中段を真っ直ぐ通り、梯子によって二の曲輪下段へと上がる。ここからは、木橋を通り、直角に
曲がり、城門をくぐり、さらに三度直角に折れ曲がり、本曲輪搦手門へと至る構造であった。全国的にみても、完全な形で城内道が検出された
事例はなく、戦国期の城内構造を知る貴重な遺構と評価される。
  出土遺物は、①城郭創築以前の遺物②奥山時代(15世紀前半から16世紀中頃)③武田時代(16世紀後半)④廃城後(江戸時代以降)の
遺物が出土しているが、約8割が②の奥山時代の遺物であった。
  発掘調査に併せて実施された整備事業で、礎石建物1棟、掘立柱建物1棟(井楼櫓)、城門4基、柵列2条が復元された。復元考証は、三浦
正幸広島大学教授と織豊期城郭研究会が行った。なお、安全柵として、本曲輪を囲む土塀、二の曲輪・三の曲輪を囲む柵列が模擬復元
された。また、本曲輪には管理施設が置かれている。
  城内道は、位置はそのままで復元されたが、梯子・木橋については、安全上の観点から現代工法によった。二重堀切を渡る木橋は、遺構を
保護するためと、南からの通路を確保するために設けられた新たな施設で、本来ここに位置していたものではない。
                                                                         <現地案内板より>

二の曲輪から見た城門と木橋

手前が二重堀切、その向こうが三の曲輪、一番奥が二の曲輪と続く

稲荷神社裏の土塁(復元?)

二の曲輪と本曲輪を区切る堀切(一号堀)

二の曲輪から三の曲輪方面を見下ろす

二の曲輪に登る梯子

三の曲輪下から二の曲輪方面を望む

三の曲輪と二の曲輪を区切る堀切(二号堀)

高根城

INDEX

城跡までは案内標識が立っている

JR飯田線 向市場(むかいちば)駅からの城跡遠望

水窪(みさくぼ)川畔からの城跡遠望

表門前からの眺望

      本曲輪に建つ歴代城主の慰霊碑
~奥山金吾正定則、奥山大膳亮良茂、奥山能登守定之、
奥山民部少輔貞益の名が刻まれている~

二の曲輪下から三の曲輪方面を望む

二の曲輪から真下を見下ろす

二の曲輪

二重堀切(四号堀)

二重堀切(三号堀)

            登城口(城の南側)
~ここから城跡までは徒歩6分で、登り坂はほとんどない~

林道終点の駐車場

登山口は山の西側と東側の2ヶ所あるが、
東側(県道389号線沿い)から登った。

南側登城口にある案内板

高根城

 所在地  静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方
 形式  山城
 主な城主  奥山氏
 遺構  曲輪・堀切
 指定・選定  市指定史跡
 訪城年月日   2020年5月21日
 満足度   B C D E
 登城難易度  A B C D 
 車での登城  

本曲輪に復元された礎石建物

本曲輪土塀(模擬復元)

本曲輪主殿跡に建つ稲荷神社
 ~城主奥山氏を祀っている~

本曲輪裏門(復元)

本曲輪表門(復元)

  本曲輪井楼櫓(せいろうやぐら、復元)
~武田氏時代に建てられた物見櫓である~

本曲輪に続く階段

登山道は立山線という林道で、城跡までの距離は
1.3kmとある。

 概説

三の曲輪

本曲輪説明板(拡大可)

本曲輪下から二の曲輪・三の曲輪を望む

説明板のある城の南口