立花山城
所在地 | 福岡県福岡市東区香椎 |
形式 | 山城 |
主な城主 | 立花道雪・宗茂 |
遺構 | 曲輪・石垣・土塁・堀切・井戸 |
指定・選定 | なし |
訪城年月日 | 2001年10月6日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
車での登城 | 不可 |
古井戸
わずかに残る本丸石垣
立花山城
立花城は1334年に、足利尊氏の家臣として仕えた大友貞宗(本拠地・豊後)の子・大友貞載の築城で、貞載がこの地名の立花姓を名乗って以来、立花氏は勢威を振るい、「筑前の要塞」として重要拠点となった。
戦国時代には、有数の貿易港・博多の利権争いをめぐって、立花城を舞台に熾烈な争奪戦が繰り広げられた。
戦国を征した豊臣秀吉が九州を統一後、立花氏は、柳川城主として移った。
立花城(山城)には小早川氏が入城したが、水軍を得意としたため名島に城を築く。後に、黒田氏が名島城に入城し、西暦1601年に福岡城を築いてより立花城は廃城となった。
福岡城の城壁の石は主に立花山より移送したものが多く、立花山には僅かながら城の石垣跡が点在している。
<現地案内板より>
「鬼道雪」と恐れられた立花道雪の墓
立花山北麓にある梅岳寺
〜立花道雪の墓がある〜
本丸跡からの眺望
〜街並みの向こうに博多湾が見える〜
本丸跡にある説明板
本丸跡
〜ハイカーで賑わっていた〜
「立花山山頂」の看板
〜山頂が本丸部分である〜