佐賀城
佐賀城
所在地 | 佐賀県佐賀市城内 |
形式 | 平城 |
主な城主 | 鍋島勝茂 |
遺構 | 鯱の門及び続櫓・石垣・堀・土塁 |
指定・選定 | 県指定史跡・日本100名城 |
訪城年月日 | 2015年10月14日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
戦国時代、佐賀城のあった場所には戦国大名龍造寺氏の居城村中城があった。天正12年(1584)、龍造寺隆信が島津氏と戦って敗死すると、実権は家老の鍋島直茂が握った。直茂は、慶長7年(1602)から村中城の拡張を開始し、慶長16年(1611)、子の勝茂の代に完成。名も村中城から佐賀城に改められた。以後、明治維新まで鍋島氏が城主であったが、その間、度々火災に見舞われて建物が焼失している。享保11年(1726)の火災では、天守をはじめ多くの建物が焼失し、二の丸に御殿を建造して政務が行われた(天守は以後再建されず)。また、天保6年(1835)の火災では、その二の丸御殿が焼失し、今度は本丸御殿を再建して政務が行われた。現存する鯱の門はこの再建時に建造されたものである。さらに、明治7年(1874)にも江藤新平らによる佐賀の乱が起き、本丸御殿のほか多くの建物が失われた。
三の丸跡
~三の丸跡には県立博物館が建っている~
龍造寺隆信誕生の地(佐賀市中の館町)
~この地には佐賀城が築城される以前は水ヶ江城があり、
隆信はこの水ヶ江城で生まれた。龍造寺家には村中(宗家)
と水ヶ江の2系があり、隆信は天文17年(1548)、村中龍造
寺家の跡を継いで宗家の当主となった~
龍造寺隆信の墓(左)
佐賀藩祖鍋島直茂の墓(左)
~右側は継室陽泰院の墓である~
初代藩主鍋島勝茂の墓(中央)
二の丸跡
~現在二の丸跡にはNHK佐賀が建っている~
天守跡
~ここに5層の天守が建っていた。享保11年(1726)、
大火によって焼失し、以後再建されることはなかった~
天守虎口
天守台
天守台
本丸御殿御座間(ござのま)
~10代藩主鍋島直正が居住したところ~
本丸御殿外御書院(大広間)
本丸御殿廊下
本丸御殿(平成16年復元)
鯱の門続櫓
龍造寺高房(隆信の嫡孫)の墓(左)
龍造寺政家(隆信の嫡男)の墓
本丸南堀
本丸南側土塁
本丸南西隅櫓台(復元)
~この櫓台には一度も櫓は建てられなかった~
鯱の門
~天保7年(1836)に建造された本丸門である~
鍋島家の菩提寺である高伝寺(佐賀市本庄町大字本庄)
~鍋島家歴代当主の墓のほか、龍造寺氏の墓もある~
本丸御殿玄関
本丸御殿