岡山城
所在地 | 岡山県岡山市北区丸の内 |
形式 | 平山城 |
主な城主 | 宇喜多秀家・池田光政 |
遺構 | 月見櫓・石垣・堀 |
指定・選定 | 国指定史跡・日本100名城 |
訪城年月日 | @1981年7月 |
A2010年10月16日 | |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
天守閣と塩蔵
〜天守閣の左側には塩蔵と呼ばれる櫓が連立している〜
平成5年の発掘調査で発見された宇喜多氏時代の石垣
(中の段)
大納戸櫓跡
〜中の段の南西隅に三重の櫓(城内最大の櫓)が建っていた〜
月見櫓(現存、重文)
〜中の段の北西隅に建つ〜
廊下門(復元)
〜中の段北側の入口である〜
廊下門手前にある案内図
〜岡山城の本丸は、天守閣のある上段(本段という)、表書院のある中段(表向または中の段という)、
そして下段の3段に分かれていた〜
備前国邑久郡から起こった宇喜多直家が、岡山の地・石山にあった岡山城の前身にあたる城砦に入城したのは、天正元年(1573)の秋であった。石山の城はこの地の豪族であった金光氏の小城に過ぎなかったが、直家は、この城を大改築して居城とし、城下町の経営に着手し岡山繁栄の基礎をつくった。
その子八郎秀家は、天正18年(1590)秀吉の意見に従い、石山の東「岡山」に本丸を移し城郭の拡張整備を開始し、慶長2年(1597)天守閣が落成するにおよんで城普請は完成した。これが豪壮きわまりない石垣と内堀を今に残す岡山城本丸である。
秀家の築いた天守閣は、二階建の建物を大中小の三つに重ねた3層6階の構造で、外壁の下見板が黒塗りであったことから「烏城(うじょう)」の別名がある。この天守閣は、昭和6年に国宝に指定されたが、第2次世界大戦による昭和20年(1945)6月29日の、市街地空襲により焼失した。
現在の天守閣は、昭和41年(1966)11月に鉄筋コンクリート造りで再建されたもので、外観は全く旧来の通り復元されている。
<現地案内板より>
岡山城
六十一雁木上門
〜当初、雁木(石階段)が六十一段あったことが名称の由来
とされ、階段の下にも櫓門(六十一雁木下門)があった〜
六十一雁木上門(ろくじゅういちがんぎうえもん、復元)
〜本段から直接下段に降りられる門である〜
天守閣の礎石(本段)
〜現在の天守閣を再建する際に礎石のみをこの場所に移した〜
鉄門の石垣
鉄門(くろがねもん)跡
〜中の段南側の入口である〜
表書院跡
〜中の段にあり、ここで藩政が行われた〜
内下馬門の石垣
内下馬門(大手門)跡
月見橋(旭川上)から見た天守閣
旭川対岸(後楽園側)から見た天守閣
本段
〜本段御殿があり藩主はここで生活していた〜
本段への入口である不明門(あかずのもん、復元)
〜通常は閉じられたままで使われることがなかったため
不明門と呼ばれる〜
中の段に復元された小庭園