に っ た か な や ま

新田金山城

 所在地  群馬県太田市金山町
 形式  山城
 主な城主  岩松氏・由良成繁
 遺構  曲輪・石垣・堀切・竪堀・土塁・井戸・池
 指定・選定  国指定史跡・日本100名城
 訪城年月日   2022年10月20日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B C  E
 車での登城  

井戸跡(大手虎口南上段曲輪)

馬場曲輪〜三の丸間の大堀切

天主曲輪裏の石垣

天主曲輪からの眺望

               天主曲輪
〜城内最高所にある曲輪で、戦前は本丸と呼ばれていた。
現在、新田神社、御嶽神社、梅若稲荷神社が建っている〜

二の丸跡

月ノ池

縄張図(南曲輪に設置された案内板より)

  今に残る金山城跡は、岩松(新田)家純が文明元年(1469)に築城したものが基礎となっています。その後、下剋上によって実質的な城主
となった横瀬氏改め由良氏の時代に全盛となりました。上杉氏、武田氏、小田原北条氏、佐竹氏など戦国時代の雄に取り囲まれた中、その
攻略によく耐え抜いてきましたが、天正12年(1584)小田原北条氏に捕らわれの身となった城主由良国繁と、その弟長尾顕長(館林城主)の
帰還を条件に開城し、小田原北条氏の家臣が城番として配置されました。
  天正18年(1590)、小田原北条氏の滅亡と共に廃城となりました。江戸時代には金山「御林」として徳川幕府直轄地となり、現在に良好な
城跡遺構を遺す結果となっています。
  昭和9年(1934)には、歴史的価値の高さと遺構の残存状況が良好なことから、県内では初めて城跡として「史跡」の指定を受けました。
廃城後約400年を経過し、遺構の多くが樹木や竹・下草で覆われ、城の面影は失われていましたが、調査の結果、大規模かつ複雑な虎口
形態を持っていたことや、さらに、曲輪斜面の石垣、石敷通路や土塁石垣など、随所に石を多用している山城であったことが明らかとなって
来ました。往時(中世末)における関東の山城としては、きわめてめずらしい「石垣の城」という様相が明らかとなりつつあります。
  太田市では、この貴重な文化遺産を護り、難攻不落の堅固な金山城の姿を可能な限り再現し、市民の「憩いの場」「歴史学習の場」として
広く活用されることを願っております。
                                                                         <現地案内板より>

新田金山城

天主曲輪裏の石垣

天主曲輪説明板(拡大可)

天主曲輪裏の馬場跡

天主曲輪裏の武者走り跡

天主曲輪に建つ本丸跡の碑

天主曲輪

御台所跡

本城説明板

御台所曲輪(本城)

南曲輪

南曲輪

日ノ池

大手虎口全貌

大手虎口上の土塁石垣

大手虎口南上段曲輪

大手虎口北下段曲輪

大手虎口

馬場曲輪直下の石垣

馬場曲輪

馬場下の堀切

馬場下通路の石垣と木橋

物見台からの眺望

物見台

       城跡入口(駐車場東側)
〜ここから大手虎口まで徒歩約15分である〜

INDEX
 概説

馬場下の石敷き通路

大手虎口石垣群

大手虎口石垣群