な き り
波切城
所在地 | 三重県志摩市大王町波切 |
形式 | 平山城 |
主な城主 | 九鬼嘉隆 |
遺構 | 曲輪・土塁 |
指定・選定 | なし |
訪城年月日 | 2025年2月27日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
大王埼灯台
公園からの東側眺望
公園からの西側眺望
~大王埼灯台が見える~
公園に建つ八幡社
八幡さん公園(主郭跡?)
城址碑
切岸?
現在城跡は八幡さん公園になっている
波切城
波切九鬼氏初代 隆良が室町時代にこの城山地区に波切城を築城。
波切は志摩地域の海路の要衝に位置し、鎌倉時代初期より沿岸の拠点として重視されていた。そのことから波切城は外敵の侵入に備え、
太平洋を見下ろす岬の突端に築城されるなど、水軍の将らしい城であったといわれている。築城後は、この城を拠点としてさらにその勢力を
広げて行き、嘉隆の時代になると、織田信長方に帰属し、志摩一円を統一した。
信長死去の後は豊臣秀吉に属し、鳥羽に城を構え、九鬼水軍としてその名を天下に轟かせた。
<現地案内板より>
大王埼灯台から見た八幡さん公園
近くにある仙遊寺
~九鬼氏の菩提寺である~