長篠城

 所在地  愛知県新城市長篠市場
 形式  平城
 主な城主  菅沼元成・奥平信昌
 遺構  曲輪・空堀・土塁・石垣・井戸
 指定・選定  国指定史跡・日本100名城
 訪城年月日   @2000年11月4日
 A2013年12月1日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B C D 

長篠城は宇連川(右)と寒狭川(左)の合流点の断崖絶壁の地に築かれていた

野牛郭井戸跡

野牛郭跡

長篠城

  長篠城は、永正5年(1508)に奥三河の土豪菅沼元成が築城した。菅沼氏は今川氏に属していたが、今川義元が桶狭間の戦いで討死すると、徳川家康に属した。元亀2年(1571)、城主が菅沼正貞の時、武田信玄に攻められて屈服するが、翌々年の天正元年(1573)、今度は家康に攻められ、正貞は信濃へ逃れた。その後、家康は武田氏の侵攻に備えて城を拡張した。天正3年(1575)、武田勝頼が1万5千の兵を率いて長篠城を取り囲んだ。城方は奥平信昌以下わずか500の兵でよく持ちこたえ、やがて織田信長・徳川家康連合軍3万8千が救援に駆けつけ、長篠の戦いとなった。戦後、信昌は新城(しんしろ)城を築いて移り、長篠城は廃城となった。

INDEX

大手門跡

家老屋敷跡

瓢(ふくべ)郭跡

巴城(はじょう)郭跡

弾正郭跡

本丸と弾正郭の間にある不忍(しのばず)の滝

野牛(やぎゅう)郭跡

本丸と二の丸の間の空堀

長篠城址史跡保存館(二の丸跡)

本丸虎口に建つ城址碑

本丸と二の丸の間の空堀

本丸と二の丸の間の空堀

本丸跡

本丸跡

 概説