長岩城
所在地 | 大分県中津市耶馬渓町川原口 |
形式 | 山城 |
主な城主 | 野仲鎮兼(しげかね) |
遺構 | 石垣・曲輪・竪堀・堀切 |
指定・選定 | 県指定史跡 |
訪城年月日 | 2019年4月11日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
車での登城 | 不可 |
本丸と西之台の間にある一文字堀虎口
本丸から西之台方向に下った所にある堀切
登り石垣を上から見下ろす
登り石垣は竪堀に沿って築かれている
登山道
〜登山道は石だらけで歩きにくく、滑りやすい。
登山よりも下山の方が大変(危険)であった〜
登城口
〜本丸まで650mとある〜
西之台石塁
西之台(出城)
本丸に残る礎石
本丸説明板
いったん途切れるも再び本丸に向かって延びる登り石垣
東之台から本丸方面にかけて築かれた登り石垣
〜城内最長の石垣で、全長132mもあるとの事〜
長岩城は建久9年(1198)、野仲重房によって築かれたとされる。重房は豊前守護宇都宮信房の弟で、下毛郡野仲郷を分与されて野仲氏を名乗った。以後、長岩城は22代、390年にわたって野仲氏の居城となった。天正15年(1587)、野仲鎮兼が当主の時、豊臣秀吉によって九州が平定されたが、鎮兼は豊前6郡を与えられて入国してきた黒田孝高に反抗。翌天正16年(1588)、黒田長政に攻められて落城し、野仲氏は滅亡した。
長岩城遠望
〜向かって右側の山(扇山)が本丸がある山で、左側の山には石積櫓や砲座が残る〜
東之台(出城)
本丸跡
本丸石垣と腰曲輪
本丸虎口
ようやく山頂の本丸に到達
三之城戸の登り石垣
〜かなり上の方まで続いており、先が見えない。全長は65mあるとの事〜
東之台の登り石垣(虎口)
三之城戸
二之城戸 石塁
一之城戸
登城口から登り始めると獣害防護柵があるが扉を開けて
進入できる。左に下ると「一之城戸」があり、右に上ると
本丸方面(順路)へ至る。
長岩城
二之城戸
二之城戸
〜見事な登り石垣である! が、この登り石垣はまだまだ序の口であった〜
三之城戸
一之城戸
尚も続く!登り石垣
長岩城縄張図(登城口案内板)