森寺城

 所在地  富山県氷見市森寺字城山
 形式  山城
 主な城主  長沢光国・河田主膳
 遺構  曲輪・石垣・堀切・土塁・井戸
 指定・選定  市指定史跡
 訪城年月日  2018年10月15日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B C  E
 車での登城  可(寺坂屋敷跡まで)

             お花畑跡
~ここで薬草などが栽培されていたのであろうか?~

               本丸石垣
~城中心部にある石垣は佐々成政の支配下にあった時期
(1584年頃)に築かれたと考えられている~

INDEX

               サイダ屋敷跡
~斉田という重臣の屋敷跡と考えられ、独立性の高い曲輪である~

           二の丸井戸
~山城の井戸としてはかなり大きいと思われる。
水はなくほとんど埋まっている~

本丸・二の丸方面とサイダ屋敷方面とに分かれる分岐点(奥の階段上が本丸・二の丸)

本丸土塁

二の丸井戸

二の丸虎口付近の石垣

堀切

二の丸虎口付近の石垣

百間馬場

          登城口(寺坂屋敷跡南側)
~ほぼ山頂のこの場所まで車道が通っていて駐車場もある。
ここから城跡までは徒歩10分ほどである~

森寺城

サイダ屋敷跡(切岸上)

  この城跡は、市の北部能登との国境に近く、阿尾川に沿うた標高162メートルの御殿山にあり、氷見から能登に向う荒山街道を抑えている
ことから、軍事的、政治的に重要な地点となっています。 本来は湯山城といい、室町時代の中頃能登守護畠山義統が築いた城と伝えられて
います。 城郭には、本丸二の丸をはじめとして、これをとりまく土塁、石垣、空堀などに見るべきものがあり、このように雄大な城構えは氷見
随一です。
                                                                            <現地案内板>

             本町
~家臣の屋敷があった場所と考えられている~

本丸内部

二の丸跡

本丸虎口

              本丸石垣
~目視では確認できないが、発掘調査によって、石垣の前
には空堀が掘られていたことが判明している~

二の丸跡

二の丸虎口付近の石垣

二の丸西側の切岸

 概説

二の丸跡

              寺坂屋敷跡
~寺坂という重臣の屋敷跡と考えられるが、全くの未整備の
ため立入りができない~

駐車場(登城口)に設置された案内板