水口岡山城

 所在地  滋賀県甲賀市水口町水口
 形式  山城
 主な城主  中村一氏・増田長盛・長束正家
 遺構  曲輪・石垣・土塁・堀切・空堀・竪堀
 指定・選定  なし
 訪城年月日   2016年3月20日
 満足度  A B  D E
 登城難易度  A B C  E
 車での登城  可(出丸の北側にわずかな駐車スペース有)

本丸北側に残る石垣

三の丸と二の丸を区切る堀切

西の丸

水口岡山城

INDEX

本丸北側の石垣

  水口岡山城は、天正13年(1585)、中村一氏が羽柴秀吉の命によって築城した。その後、天正18年(1590)、増田長盛が城主となり、
さらに、文禄4年(1595)には長束正家が城主となった。
  慶長5年(1600)、長束正家は関ヶ原の戦いで西軍について敗北。水口岡山城に逃げ帰るが、東軍の池田長吉(輝政の弟)らに城を攻められ降伏、自刃した。
  戦後、城は廃城となったが、水口は徳川幕府の直轄地となり、寛永11年(1634)、城下に新しく「水口城」が築かれた。この時、岡山城の石垣が新城築城に転用されたと伝えられる。

出丸から三の丸を見上げる

本丸西端の櫓台跡(天守推定地B)

本丸東端の櫓台跡(天守推定地A)

本丸跡

本丸と二の丸の間にある空堀

本丸北側の石垣

二の丸虎口

二の丸跡

三の丸虎口

三の丸跡

出丸跡

本丸跡にある縄張図

出丸

三の丸

二の丸

 概説

西の丸跡

本丸北側の石垣

本丸