松坂城

 所在地  三重県松阪市殿町
 形式  平山城
 主な城主  蒲生氏郷・古田重勝
 遺構  石垣・井戸
 指定・選定  国指定史跡・日本100名城
 訪城年月日  2012年11月8日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B C D 

月見櫓石垣

裏門跡にある縄張図

松坂城

INDEX

  松坂城は、蒲生氏郷が天正16年(1588)この四五百森に築城した平山城である。
  蒲生氏郷が陸奥黒川(現在の福島県会津若松市)へ移封後、天正19年(1591)に服部一忠、文禄4年(1595)に古田重勝と城主が変わり、元和5年(1619)に徳川頼宣が和歌山藩主となると同時に和歌山藩領となり、以降、明治になるまで勢州領(松坂・田丸・白子等)18万石を統括する城代が置かれてきた。
  城は北を大手、南を搦手とし、本丸・二ノ丸・三ノ丸・隠居丸・きたい丸からなり、本丸・二ノ丸等には高い石垣を築き、外郭に土塁や堀をめぐらせていた。
  三層の天守と金ノ間・月見・太鼓等の櫓がそびえ立っていたが、正保元年(1644)の台風で天守は倒壊したと伝えられている。
また、二ノ丸には寛政6年(1794)に着工された御殿(徳川陣屋)があった。
  明治14年(1881)松阪公園となり、現在に至っている。

                                                                         <現地案内板より>

隠居丸の高石垣

               天守閣跡
〜ここに三重の天守が建っていたが、正保元年(1644年)
に台風で倒壊し、以後再建されることはなかった〜

本丸上段にある金の間櫓の石垣

        本丸上段
〜ここには本丸御殿が建っていた〜

       本丸上段
〜石碑の後ろに井戸がある〜

本丸上段虎口

きたい丸石垣

              きたい丸跡
〜きたい(希代)丸という名称は古田重勝の子・重恒の幼名
にちなんで名付けられたという〜

月見櫓跡

中御門跡(本丸下段虎口)

太鼓櫓石垣

二の丸の高石垣

二の丸跡

裏門跡

表門跡

 概説

最高所の天守台

敵見櫓の石垣