増山城

 所在地  富山県砺波市増山
 形式  山城
 主な城主  神保長職(じんぼうながもと)
 遺構  曲輪・空堀・堀切・土塁・石垣・井戸
 指定・選定  国指定史跡・続日本100名城
 訪城年月日  2018年10月15日
 満足度   B C D E
 登城難易度  A B  D E
 車での登城  不可

三の丸跡(別名オオヤシキ、64m×70m)

大手道の両側に残る堀切(F郭下)

大手道

二の丸跡

増山城跡遠景

増山城跡遠景(増山大橋より)

伝神保夫人入水井戸

池ノ平等(いけのたいら)屋敷跡

足軽屋敷跡

二の丸奥にある櫓台

馬洗池には今なお水が溜まっており、この日は野生の鹿が
水を飲みに来ていた。

二の丸と安室(あぢち)屋敷とを区切る大堀切

馬洗池

「馬之背ゴ」と呼ばれる細長いE郭

F郭

二の丸案内板に描かれた増山城の縄張図

  増山城は、砺波平野東部の和田川右岸にあり、射水郡、婦負郡、砺波郡の三郡の郡界に位置する。
  「一の丸」、「二の丸」、「三の丸」、「安室屋敷」、「池ノ平等」などの地名を今に残す曲輪群や、規格的に配された巨大な空堀・竪堀群は、魚津市の松倉城、高岡市の守山城と並び越中三大山城のひとつと称されるにふさわしい。北の亀山城、孫次山砦を含む増山城郭群の中心をなす城である。
  南北朝時代に「和田城」として現れるが、室町時代には越中守護代神保氏の主要な居城となった。戦国時代には一時、越後上杉氏に攻略されるが、上杉謙信(長尾景虎)は「増山之事、元来嶮難之地、人衆以相当、如何
も手堅相抱候間」とその堅牢ぶりを称えている。天正9年(1581)、織田勢の攻撃を受け焼き払われた。その後、織田氏のもと越中を平定した佐々成政の西部拠点として大規模な整備、修築が図られた。角櫓を要所に配した郭や、二重の空堀など主要な施設はこの時期に整備されたと考えられる。
  こうした城構えもやがては豊臣方の軍門に降り、天正13年(1585)以降、前田氏の支配下で重臣中川光重(巨海斎宗半)が城主となり、
妻䔥とともに城を守った。元和の一国一城令が施行された17世紀初めころ廃城になったと推測される。
                                                                         <現地案内板より>

二の丸西側に残る石垣

安室屋敷東側の切岸と空堀

増山城

INDEX

伝神保夫人入水井戸説明板

伝神保夫人入水井戸

一の丸跡からの眺望

一の丸跡

一の丸跡(30m×80m)

鐘楼堂跡から見た安室屋敷跡

            鐘楼堂跡
~櫓台上には鐘楼堂があり、非常時の合図となる
鐘が鳴らされたと伝えられる~

二の丸跡

        二の丸跡(90m×50m)
~最高所に位置しており、二の丸と呼ばれているが、
城の主郭であったと考えられている~

二の丸虎口

安室屋敷跡

         安室屋敷跡(35m×72m)
~説明板によると、安室とは家督を嫡子に譲って隠居した人
の住居を意味するとの事~

二の丸から南に伸びる「無常」と呼ばれる細長い曲輪

三の丸跡

又兵衛清水

又兵衛清水

「馬之背ゴ」の奥部にある土塁

大手道

 概説

鐘楼堂跡に「設置」されたミニチュア鐘

二の丸遠望

二の丸南側の切岸

安室屋敷へ上がるハシゴ

大手口に建つ冠木門

増山湖の北端にある和田川ダム管理事務所前から登城