黒井城
所在地 | 兵庫県丹波市春日町黒井 |
形式 | 山城 |
主な城主 | 赤井直正・斎藤利三 |
遺構 | 曲輪・石垣・土塁・堀切 |
指定・選定 | 国指定史跡・続日本100名城 |
訪城年月日 | 2001年5月26日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
車での登城 | 不可 |
山麓にある興禅寺(城主の居館跡)
〜春日局の生誕地といわれる〜
東曲輪跡
黒井城跡登城口
〜駐車場も完備されている〜
黒井城は別名を保筑城・保月城とも呼び、猪ノ口山(標高356メートル)にある山城で、南北朝時代の建武2年(1335年)春日部荘を領した赤松筑前守貞範(則村の次男)が、はじめて山頂に城を築いたことからその歴史が始まります。
その後、約200年間数代の城主をへて、戦国動乱さ中の天文23年(1554年)荻野(赤井)悪右衛門直正が城主となり、その勢威の拡大とともに、全面的に大改修の手を加えたのが現在の黒井城跡です。
山頂の本城部分には、荒々しい野面積みの石垣をつみ上げ、これを囲んで中腹には三段曲輪・大鼓の段・石踏の段・西の丸・東出丸などの曲輪を配して防禦を固めています。
さらに枢要な尾筋には千丈寺・龍が鼻・的場・百間馬場などの砦跡があり、また山中のいたる所に曲輪跡・土塁・堀切りなどの防禦施設が埋もれていて、周囲約10キロメートルにおよぶ猪ノ口山系全体が巨大な城塞となっています。
天正7年(1579年)8月、さしも堅固を誇った黒井城も、丹波平定を急ぐ明智光秀の大軍の前に落城をとげました。その後400年余りの間、なんら人工の手を加えられることもなく、今でも戦国時代の城のようすをそのまま残している城跡として、全国的に高い評価を受けています。
<現地案内板より>
黒井城
西曲輪跡
「保月城跡」と書かれている
本丸跡
本丸石垣と虎口
二の丸南側の石垣
二の丸跡
三の丸跡