興国寺城
所在地 | 静岡県沼津市根古屋 |
形式 | 平山城 |
主な城主 | 北条早雲・今川氏・武田氏・天野康景 |
遺構 | 曲輪・石垣・土塁・空堀 |
指定・選定 | 国指定史跡・続日本100名城 |
訪城年月日 | 2020年11月12日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
車での登城 | 可 |
穂見神社に建つ北条早雲(右)と天野康景(左)の碑
大空堀
大空堀
本丸北側の大空堀
〜幅20m以上、深さも約20mある〜
本丸土塁(東部分)
本丸土塁(東部分)
(伝)天守台
(伝)天守台
〜発掘調査によって2棟の建物の礎石が検出された〜
興国寺城は、戦国大名北条早雲(伊勢宗瑞)が初めて城主となった城であり、彼の旗揚げの城としても有名な城です。
早雲ははじめ伊勢新九郎長氏と称し、駿河守護今川義忠の側室であった妹を頼って今川家に身を寄せていましたが、義忠の急死後、今川
家の相続争いをまとめた功績によりこの城を与えられ、その後伊豆国を治めていた堀越公方の内紛に乗じて足利茶々丸を滅ぼし、伊豆国の
領主となって韮山城に移り、戦国大名へと成長しました。
その後、興国寺城は、駿河・甲斐・伊豆の境目に位置していたために、今川・武田・後北条氏の争奪戦の渦中に置かれ、城主がめまぐるしく
替わりました。
天文年間に今川義元が小規模な構造の城であった興国寺城を普請し、城地を拡大しました。永禄年間には駿河に侵入した後北条氏の城
となり、武田信玄の攻撃を退けました。
元亀年間の武田・後北条の同盟成立以降は武田方の城となり、武田一門穴山梅雪の持城となりました。天正10年(1582)に武田勝頼が
滅亡した後、城主の曽根下野守正清が開城し、徳川方の城となり、家康の関東移封後は豊臣秀吉の武将、中村一氏の家臣河毛重次が城主
となりました。
関が原の合戦後には、三河三奉行の一人で、「どちへんなしの三郎兵衛」と称された、天野三郎兵衛康景が城主となりましたが、康景の逐電
により廃城となりました。
<現地案内板より>
本丸を囲む大土塁
本丸を囲む大土塁
本丸跡に建つ穂見神社
興国寺城
本丸から本丸北側の大空堀に抜ける小道
本丸土塁上から本丸跡を見下ろす
本丸土塁(天守台付近)
本丸背後に残る石垣
本丸背後に残る石垣
本丸跡
本丸跡
二の丸跡
三の丸跡
穂見神社(本丸跡)に掲示されている江戸初期に描かれたと推定される絵図
〜現在は残っていないが、本丸−二の丸−三の丸の間は土塁と空堀によって区切られ、虎口があったことがわかる〜
穂見神社(本丸跡)に掲示されている上空写真