春日山城
所在地 | 新潟県上越市中屋敷 |
形式 | 山城 |
主な城主 | 長尾為景・上杉謙信・上杉景勝 |
遺構 | 曲輪・土塁・空堀・井戸・城門 |
指定・選定 | 国指定史跡・日本100名城 |
訪城年月日 | @1982年4月3日 |
A2012年5月19日 | |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
車での登城 | 中腹の春日山神社下駐車場まで可 |
直江山城守兼続(上杉家重臣)の屋敷跡
柿崎和泉守景家(上杉家重臣)の屋敷跡
三の丸にある上杉景虎(北条氏康七男で謙信の養子)屋敷跡
上杉景勝屋敷跡付近の急峻な堀切
本丸跡
甘糟近江守景持(上杉家重臣)の屋敷跡
春日山神社下駐車場にある縄張図
上杉謙信公の居城として知られる春日山城は、今から約600年程前の南北朝時代に築かれ、越後府中を守る拠点であった。
その後、謙信公の父為景公・謙信公・景勝公の3代にわたり普請に努め、現在見られるような大城郭になったと考えられている。
春日山城の特徴は山頂の本丸跡から山裾まで連続する屋敷跡群と、裾野に巡らされた総延長1200mの総構え(通称監物堀)である。関東管領として、関東・北陸に覇を唱えた戦国大名の居城にふさわしい大城郭といえる。
<現地案内板より>
上杉景勝屋敷跡
大井戸(井戸曲輪)
〜今なお満々と水をたたえる〜
天守閣跡
堀秀治の墓(林泉寺)
〜慶長3年(1598)、上杉景勝が会津へ転封となり、代わって
堀秀治が越前北ノ庄から入封した〜
謙信の墓(林泉寺)
林泉寺の惣門
〜春日山城の搦手門を移築したものといわれる〜
春日山山麓に建つ長尾氏・上杉氏の菩提寺である林泉寺
春日山神社下にあるお屋敷(城主の居館)跡
千貫門跡
お花畑跡
〜各堂に献ずる花や薬草を植えた場所〜
謙信がこもったとされる毘沙門堂(昭和6年復元)
南三の丸跡
本丸跡からの眺望
本丸跡
二の丸跡
三の丸跡
登城口(春日山神社横)に建つ上杉謙信の銅像
春日山神社
〜山形県米沢市の上杉神社より分霊された謙信を祀った
神社で、明治34年に創建された〜
春日山城
馬場跡
〜馬場跡には売店が建ち並んでいる〜
天守閣跡(天守台)
〜天守閣が存在したのかは疑問であるが・・・〜
左 : 長尾為景(謙信の父)の墓
右 : 長尾能景(謙信の祖父)の墓
〜林泉寺〜
搦手にある空堀