か せ や ま
鹿背山城
所在地 | 京都府木津川市鹿背山鹿曲田 |
形式 | 山城 |
主な城主 | 松永久秀 |
遺構 | 曲輪・竪堀・堀切・土塁・井戸 |
指定・選定 | なし |
訪城年月日 | 2021年11月18日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
車での登城 | 不可 |
虎口にある道標
水の手
〜井戸はほとんど埋まっているが石組みは確認できる〜
曲輪T−9
〜主郭背後(北側)下にある曲輪で水の手がある〜
曲輪Uと曲輪Vの間にある竪堀
大手道左手に見られる竪堀と溜池
鹿背山城
曲輪T−3
曲輪U−5
南山城最大の山城であるだけでなく、戦国末期の特徴をよく残す点で城郭史上注目される城郭である。
15世紀に南都興福寺の北方防御の拠点として史料上に登場し、古市氏以下興福寺傘下の武将がしばしば入城した。
16世紀後半、大和北半部を支配した松永久秀は多聞山・信貴山・龍王山とともに本城を拠点として重視し、改修を加えた。
城域の西北・東南の2か所に畝状空堀群を採用して防御上の弱点を補い、主郭北斜面の水の手をカバーする竪堀・竪土塁で北面防御を完結
させたほか、主郭東南隅の櫓台の切岸直下の隘路に通路を導いて城虎口(出入り口)とするなど、織豊城郭登場前夜の築城技術の水準を示す
貴重な遺構を残している。
<現地案内板より>
水の手(曲輪T−9)
曲輪Uと曲輪Vの間にある竪堀
主郭からの眺望
主郭西側の櫓台
主郭東側の櫓台
主郭
主郭東側の土塁
主郭
曲輪T−4
曲輪V直下(東側)にある畝状空堀
曲輪V−2
曲輪V
曲輪Uと曲輪Vの間にある竪堀
曲輪Uと曲輪Vの間にある土塁
曲輪U−2
曲輪U−4
曲輪U−6
曲輪U−3
曲輪U−7
主郭と曲輪Uの間の竪堀
曲輪U・Vへ
溜池
竪堀(上写真)を至近距離から
西念寺前の登城口(大手道)
〜ここから主郭までは10分弱である〜
西念寺
〜西念寺の前(写真右)から城跡に続く道が付いている〜
西念寺(登城口)に至る道
〜周辺は道幅が狭く、駐車スペースがない〜
縄張図(西念寺前案内板)
曲輪V
主郭虎口(桝形)
曲輪V直下(東側)にある畝状空堀
曲輪U(曲輪U群の最高所)
虎口
〜主郭(左へ)と曲輪U・V(右へ)との分岐点になる〜
大手道は傾斜が緩やかで楽に登れる