笠間城

 所在地  茨城県笠間市笠間
 形式  山城
 主な城主  笠間氏・牧野氏
 遺構  曲輪・石垣・空堀・土塁・移築櫓・移築門
 指定・選定  続日本100名城
 訪城年月日  2015年10月24日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B  D E
 車での登城  可(ほぼ山頂の駐車場まで)

本丸と天守曲輪の間に掘られた竪堀

     本丸東櫓門跡
〜この先は天守曲輪へと続く〜

本丸跡にある案内板

           本丸跡
〜城内最大の曲輪で城主の屋敷があった〜

     本丸南側にある土塁
〜土塁上に八幡台櫓が建っていた〜

本丸玄関門付近の石垣

本丸跡にある縄張図

笠間城

INDEX

  本丸と二の丸の間にある巨大空堀
〜JR水郡(すいぐん)線が通っている〜

  ここ佐白山は、古くから正福寺や百坊があって、信仰の山として栄えていた。鎌倉時代の初め、正福寺と徳蔵寺の勢力争いのため、下野国からつかわされた藤原時朝が、正福寺と百坊を滅して城を築き、笠間氏を名乗ってこの地方を支配した。笠間氏は18代続き天正18年(1590年)に亡んだ。その後、蒲生、松平、小笠原、永井、浅野、井上、本庄などの諸氏が相継いだが、延享4年(1747年)から廃藩まで、牧野氏の居城となった。明治初年、本丸下屋敷などの殆どがこわされ、今は苔むす石塁を残すのみとなったが自然の要害をたくみに利用した関東地方では珍しい山城の遺跡である。
                                                                         <現地案内板より>

               天守台
〜往時は二重の天守が建っていたが、現在は佐志能神社が
建っている〜

天守曲輪虎口の石垣

天守曲輪虎口の石垣

天守曲輪への石段

   本丸西端にある宍ヶ崎櫓跡
〜ここにも二重の櫓が建っていた〜

本丸玄関門付近の石垣

本丸へ続く石段

大手門付近に残る石垣

大手門跡

大手門付近にある空堀

大手門手前にある平場 「千人溜り」 跡
     〜駐車場になっている〜

           本丸跡に建つ薬医門
〜本丸の表門(橋詰御門)と考えられ、永らく城外に移されて
いたが、昭和56年にこの場所に移築された〜

 概説

八幡台櫓跡

            本丸八幡台櫓跡
〜ここに二重の櫓が建っていたが、現在は城下の真浄寺に
移築現存する〜

駐車場に車を停め、ここから城内へ