唐津城

 所在地  佐賀県唐津市東城内
 形式  平山城
 主な城主  寺沢広高
 遺構  曲輪・石垣・井戸
 指定・選定  続日本100名城
 訪城年月日  2024年4月18日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B C D 
 車での登城  不可(エレベーター有)

総締門跡

天守より本丸上段を見下ろす

          三の丸辰巳櫓の碑と説明版
〜説明版には、見張りや防御のための櫓で、明治の廃藩後
に解体、平成4年度に新築復元されたと書かれている〜

三の丸辰巳櫓

              三の丸辰巳櫓
〜三の丸は二の丸の西側にあり、辰巳櫓は三の丸の東南隅
(町田川沿い)に建っていた〜

櫓門前から見た天守と多聞櫓

本丸上段に入る西門

             二の丸御殿跡
〜二の丸は満島山の西麓にあり、二の丸御殿跡は、現在
早稲田佐賀中学校・高校の敷地になっている〜

大手道

本丸中段入口

本丸中段から見た天守

本丸中段

     本丸上段に入る櫓門
〜本丸上段に入る正門と思われる〜

天守最上階より(東方面)

天守最上階より(西方面)

天守最上階より

天守閣と化粧櫓

                天守閣
〜築城当時から天守は存在せず、昭和41年になって初めて
模擬天守が建てられた〜

本丸上段の化粧櫓

「唐津城址」の碑(本丸上段)

本丸上段の亀頭櫓と北門

本丸上段

山頂まではエレベーターで上がることができる(有料)

      唐津城遠望(町田川 城内橋より)
〜城は満島山(みつしまやま)の山頂に建っている〜

唐津城遠望(町田川 城内橋 手前より)

  唐津城は慶長13年(1608年)に完成した平山城です。城を築いた寺沢志摩守広高は豊臣秀吉の側近で、築城には名護屋城の解体資材を
用いたといわれています。
  城は本丸・二ノ丸・三ノ丸・外曲輪に分かれ、本丸には天守台、二ノ丸には藩主の住居と藩庁があり、三ノ丸にはほとんどの藩士が住み、
外曲輪には町人が居住し町奉行所がおかれていました。
  城には寺沢氏以後は代々譜代の大久保・松平・土井・水野・小笠原の諸氏が入城しました。寺沢氏の12万3千石ではじまり、廃藩前は6万石
でした。明治10年から本丸跡は現在の舞鶴公園として一般に開放され、藩主の住居は高校敷地となっています。
  周囲約1キロ、面積4.3ヘクタール、海抜43メートルにそびえる現在の唐津城天守閣は天守台跡に慶長様式で、文化観光施設として昭和41年
に完成したものです。天守閣は5層5階、地下1階で博物館、展望所等があり、展望所からは、松浦潟の全景が一望におさめられます。また唐津城
は別名舞鶴城ともいわれ、観光唐津のシンボルとして皆様に親しまれております。
                                                                            <現地案内板より>

唐津城

INDEX

天守最上階からは唐津湾が見渡せる(中央の島は高島、左側の島は鳥島)

天守内部(最上階)

天守内部

舞鶴公園マップ

 概説