貝吹山城

 所在地  奈良県高市郡高取町与楽
 形式  山城
 主な城主  越智氏
 遺構  曲輪・土塁
 指定・選定  なし
 訪城年月日  2007年5月3日
 満足度  A B C  E
 登城難易度  A B  D E
 車での登城  不可

  貝吹山城は貝吹山の山頂210mに築かれた中世の山城です。築城は14世紀南北朝時代とされています。貝吹山城の名前の由来は、城に
事あるときは、三尺五寸のほら貝を吹き鳴らしたことからきています。
  現在は、南北の方向の頂部の曲輪(くるわ)と崩壊した石垣しか確認できませんが、主郭を中心に四方の尾根上に諸郭が設けられていて、
連郭を成していました。貝吹山城は越智氏の平時の居館(越智城)との2つの総称で「越智本城」といわれていました。
  この城は当初、越智城の詰城として矢倉台ぐらいの設備であったのが、天嶮の要害として次第に貝吹山城になっていきました。元々は敵が
来ないか見張りをするためのものでしたが、戦になると越智氏は居城を出てこの城に立て篭もりました。やがてこの城は本城となり、詰城として
高取城が建てられました。
  毎年、7月14日山上の御神体にお神酒を供えるささやかな祭が催されています。

                                                                      <高取町観光ガイドより>

主郭跡(一段下の郭より)

貝吹山城

INDEX

            主郭跡
〜貝吹山城址の石碑が建っているのみである〜

 概説

貝吹山城跡遠望

主郭に向かって階段状になっているのがかろうじてわかる