小浜城

 所在地  福島県二本松市小浜下館
 形式  平山城
 主な城主  大内義綱・大内定綱・伊達政宗・蒲生氏
 遺構  曲輪・石垣・堀切・空堀
 指定・選定  なし
 訪城年月日  2018年4月20日
 満足度  A B  D E
 登城難易度  A B C D 
 車での登城  可(本丸下まで)

本丸北側の切岸

本丸北側の切岸

本丸跡(東側)

案内板に描かれた小浜城の想像絵図

本丸跡の案内板に描かれた縄張図

              本丸跡に建つ城址碑
〜小浜城は別名「下館」と呼ばれていた。また、小浜城の南方約2km
にある宮森城は「上館」と呼ばれ、両城は軍事的に連携していた〜

          本丸石垣
〜蒲生氏時代の石垣と推定されている〜

本丸石垣

小浜城

  大内氏は、かつて福井県の小浜に居住していたが、晴継の代である応永年間(1394〜1428)、東安達を統治していた石橋氏の家臣となり当地に移住した。そして、その子宗政が築城した折、地形が本国に似ていることから小浜城と名付けたという。
  その後、戦国の世に弱小の国人領主であった定綱は、大名領主であった伊達・芦名に交互に身を寄せては自分の安全を計っていたが、天正13年(1585)伊達政宗に背いて芦名に属したことから攻撃を受け敗走した。そして政宗は、畠山氏が居住する二本松城の包囲戦を実行するため、当城に1年ほど在陣している。
  昭和56年(1981)3月の発掘調査によって、7棟の掘立柱建物跡が発見された。本丸東側(上段)では小規模な建物跡(物見櫓)を発見、西側(上段)では桁行18.5m・梁行9.2mの南北に庇(ひさし)、西に正方形の付属屋が付く本格的な、政宗の殿舎と推定できる建物跡を発見、軍事の中核拠点であったことが確認されている。
                                                                             <現地案内板より>

    本丸下に設置されている案内板
〜この案内板の右手に駐車スペースがある〜

城跡は二本松市役所岩代支所(旧岩代町役場)北方の丘陵上に
あり、車で本丸のすぐ下まで行くことができる。

本丸北側の曲輪跡
〜畑になっている〜

本丸南側の切岸

INDEX

本丸跡(西側)

本丸跡に建つ大内氏城址の碑

        本丸跡(北側)
〜現在は児童公園として整備されている〜

      本丸虎口
〜階段の上が本丸である〜

 概説