飛騨松倉城

 所在地  岐阜県高山市松倉町
 形式  山城
 主な城主  姉小路頼綱
 遺構  曲輪・石垣・空堀・堀切・井戸
 指定・選定  県指定史跡
 訪城年月日  2015年5月21日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B  D E
 車での登城  可(ほぼ山頂の松倉シンボル広場まで)

本丸石垣

本丸石垣

旗立台(二の丸)

大手門跡(二の丸)

二の丸跡

搦手門跡(三の丸)

三の丸石垣

三の丸手前にある堀切

              登城口(搦手)
〜松倉山のほぼ山頂、林道の峠にある「松倉シンボル広場」
の前から登城する〜

松倉城

  三木良頼、自綱によって、永禄年間(1558〜)から天正年間中頃(1573〜)にかけて築城された。三木良頼は永禄元年(1558)長子良綱(自綱)を将として、天神山城(後の高山城)の高山外記と畑佐城(新宮町)の山田紀伊守を討った。三木自綱は天正5年(1577)中山城(下岡本町)の岡本豊前守を討ち、白川郷を除く一円を支配し、桜洞(益田郡萩原町)を冬城に、松倉城を夏城とした。
  松倉城は山城ながら山上の本丸に矢倉、城門を置き、標高856.7m比高360mの松倉山上に巨石を使って、堅固な石垣を築き上げている。戦国末期の山城から一歩前進した雄大な縄張りをもつ城である。天正13年(1585)金森長近、可重父子に攻められて落城し以後廃城と
なった。

                                                                         <現地案内板より>

INDEX

本丸からの眺望

              本丸跡
〜左側の石碑には「史蹟松倉城趾」と書かれている〜

本丸跡

本丸虎口の石垣

本丸虎口

二の丸跡

井戸跡(二の丸)

三の丸東南角櫓跡と石垣

三の丸南石門跡と東南角櫓跡

三の丸西南角櫓下の石垣

本丸跡にある縄張図

 概説

本丸跡

本丸虎口の石垣

本丸虎口

三の丸跡

三の丸西南角櫓跡