五龍城
桜の段に残る石積
本丸土塁
本丸石垣
所在地 | 広島県安芸高田市甲田町上甲立 |
形式 | 山城 |
主な城主 | 宍戸元源(もとよし)・隆家 |
遺構 | 曲輪・石垣・土塁・堀切・井戸 |
指定・選定 | 県指定史跡 |
訪城年月日 | 2019年10月16日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
車での登城 | 不可 |
物見の段(宍戸司箭神社裏手)
尾崎丸
〜宍戸司箭神社が建つ〜
城跡は江の川(左写真)と本村川(右写真)に挟まれた丘陵上にある
宍戸隆家後妻(石見繁継の姉)の墓
城跡の北西(上甲立余谷)にある宍戸隆家の墓へ
宍戸隆家夫妻の墓
〜山中にひっそりと建っている〜
本丸下(北側)の腰曲輪
本丸背後の大堀切
本丸石垣
本丸
姫の丸
物見の段近くからの眺望
一位の段
登城口
宍戸司箭(ししどしせん)神社の社殿に掲示されている城址図
五龍城
五龍城跡は、甲立盆地の西南端の丘陵先端部山城で、南北朝期以後、毛利氏の防長移封までの約250年間、宍戸氏の本拠として用いら
れた。
宍戸氏は、常陸国宍戸(茨城県西茨城郡友部町)にいた宍戸朝家が、元弘3年(1333)、足利尊氏と共に六波羅攻略に功があり、翌建武
元年(1334)に安芸守に任ぜられて甲立荘を領し、当初菊山中腹の柳ヶ城に入ったが、ここは城として不適当と考え元木山に城を移した。
しかし、用水がないので、五龍王を勧請して祈願したところ、直ちに井水が湧出したので大変喜び山名を五龍山と改称した。
城の遺構は、本村川と江の川に挟まれて半島状に延びる丘陵尾根上に、先端部を空堀で区画した約700mの範囲に広がっている。尾根上
の郭は尾根を横切る3本の空堀によって3群にわかれ、毛利氏も幾度かこの城を攻めたが遂に落城させることができなかった。のち、天文2年
(1533)には8代城主隆家と毛利元就の娘との婚姻により両氏は和睦した。所領は約15万石にも及んだという。
9代元続は、慶長5年(1600)毛利氏が防長2州に移封の際に、これに従い周防3丘(約1万2千石)に移った。
<現地案内板>
宍戸隆家の墓
釣井の段井戸跡
釣井の段へ
矢倉の段背後の堀切
桜の段
二の丸
三の丸に残る石積
三の丸
矢倉の段
宍戸司箭神社
〜城主宍戸元家の三男家俊(司箭院興仙)を祀る〜
m