菩提山城

 所在地  岐阜県不破郡垂井町岩手
 形式  山城
 主な城主  竹中重元・半兵衛
 遺構  曲輪・土塁・空堀・堀切・竪堀・井戸
 指定・選定  町指定史跡
 訪城年月日  2012年5月11日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A  C D E
 車での登城  不可

本丸の手前にある土橋

本曲輪跡からの眺望

本曲輪跡

本丸と二の丸の間に掘られた空濠

西の曲輪跡

台所曲輪跡

出曲輪跡

  伊吹山系の東端に位置する標高402mの菩提山頂に築かれた東西約150m、南北約300mの西美濃最大級の山城である。7つの曲輪と多くの小削平地、堀切、竪堀などが巧みに配置されている。
  『美濃国諸家系図』によると応永20年(1413年)に岩手弾正左衛門頼重が「岩手山城」に住んでいたとしているが、「菩提山城」の名前が見える最も古い記録は、天文13年(1544年)美濃守護職土岐頼芸が岩手四郎に宛てた書状に見える。
  永禄元年(1558年)竹中遠江守重元は、岩手氏を攻略して岩手付近一帯や福田、長松(現大垣市)をあわせた6千貫の領主となり、翌年ここに城を築いた。
  重元の子、竹中半兵衛重治はこの城に住んでいたが、永禄7年(1565年)稲葉山城を攻略し、その後織田信長、豊臣秀吉に仕え天正7年(1579年)に播磨三木城(兵庫県三木市)攻めの陣中で病没した。
  重治の子重門は菩提山城を下り、岩手に陣屋を構えた。
                                                                         
<現地案内板より>

菩提山城

INDEX

禅幢寺には小西行長の墓もある

菩提山城東方にある禅幢寺(ぜんどうじ)には半兵衛の墓がある

菩提山城東方にある竹中氏陣屋跡

菩提山城跡遠望

腰曲輪跡

本曲輪跡

本曲輪跡

二の曲輪跡

本丸と二の丸の間にある馬出

三の曲輪跡

大手曲輪(番所)跡

登城口

山頂の本曲輪跡にある縄張図

 概説

陣屋櫓門の横に建つ竹中半兵衛の像

登城口にある案内板