備中松山城
大手門跡と周辺石垣
所在地 | 岡山県高梁市内山下 |
形式 | 山城 |
主な城主 | 三村元親・水谷(みずのや)勝俊 |
遺構 | 天守閣・二重櫓・三の平櫓東土塀・石垣・ |
曲輪 | |
指定・選定 | 国指定史跡・日本100名城 |
訪城年月日 | 2009年10月16日 |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
車での登城 | 可(中腹の駐車場まで) |
阿井の渡し(高梁市落合町阿部)にある山中鹿之介の墓
〜鹿之介は毛利氏に敗れて捕えられ、備中松山に護送され
る途中、阿井の渡しで殺害された〜
松山城のある臥牛山(がぎゅうざん)
〜川は高梁川〜
御根小屋跡
〜山麓には御根小屋と呼ばれる御殿(藩主の住居や政庁)が
あった。現在、御根小屋跡には県立高梁高校が建っている〜
搦手門跡
天守後方に建つ二重櫓(現存、重文)
〜城内には14棟の櫓があったが、2階建の櫓は二重櫓のみ
であるため、天守に次いで重要な櫓であったと考えられる〜
本丸東御門(復元)
天守内にある囲炉裡
現存天守を持つ山城としては最も高い所にあり、美濃岩村城、
大和高取城とともに日本三大山城の一つに数えられる。
右から天守(現存、重文)、五の平櫓(復元)、六の平櫓(復元)
三の丸跡
大手門・三の丸周辺の石垣群
この城の歴史は古く、鎌倉時代の延応2年(1240)に有漢郷(現在の高梁市有漢町)の地頭に任ぜられた秋庭三郎重信により臥牛山の
うちの大松山に砦が築かれたことに始まります。
その後、小松山に移り、城の縄張りは時代とともに変化しますが、なかでも天正2年(1574)に起こった「備中兵乱」時は、「砦二十一丸」と
呼ばれた出丸が築かれていたことが記録として残っており、臥牛山全域が一大要塞となっていたことが、うかがえます。
当時の城主であった三村氏が滅んだ後も、毛利氏の東方進出の拠点として、またさらに毛利氏が防長二国に退いてからも、備中国奉行
として赴任していた小堀正次・政一(遠州)父子により修改築がなされるなど、備中の要衝としての役割を担っていたようです。以降、池田氏、
水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏と城主が変わり明治維新を迎えますが、現存する天守などは天和3年(1683)に水谷勝宗により修築された
ものと伝えられています。
<備中松山城パンフレットより>
備中松山城
山麓にある頼久寺に戦国期松山城主の墓がある
(左から上野頼久、三村家親、三村元親)
二の丸にある雪隠(せっちん=トイレ)跡
二の丸跡
三の丸から二の丸・本丸方向を見上げる
天守から見た本丸跡
大手門から三の丸へ続く石段
〜左手の三の平櫓東土塀は現存の塀である(重文)〜