有岡城(伊丹城)
所在地 | 兵庫県伊丹市伊丹 |
形式 | 平城 |
主な城主 | 伊丹親興・荒木村重 |
遺構 | 石垣・土塁・堀跡・井戸跡 |
指定・選定 | 国指定史跡 |
訪城年月日 | @2002年5月5日 |
A2012年12月29日 | |
満足度 | A B C D E |
登城難易度 | A B C D E |
有岡城の戦いの忠魂碑
〜この場所は天守跡地と推定される〜
南北朝時代から伊丹氏の城として発展してきた伊丹城は、永正17年(1520)には城下町をも城の中に取り込んだ「惣構」構造の兆しが見られ、その後の一向宗との合戦など、数々の戦いを経て次第に強化されていきました。
天正2年(1574)、織田信長の部将、荒木村重が伊丹氏を破って入城し、「有岡城」と改名しました。そして摂津一国の軍事上の中心として
大改修を行い、主郭部・侍町・町屋地区の全体を堀と土塁で囲み、北・西・南にそれぞれ砦を配した惣構の城を完成させました。
天正6年、村重が信長に背いたため、大軍によって包囲され、10ヵ月の攻防戦の末に落城しました。その後、池田之助が城主となりますが、同11年には美濃国に移り、城は廃されました。城下町のうち町屋地区はそのまま残り、江戸時代には酒造りの町として栄えました。主郭部は
「古城山」などと呼ばれ、堀跡や土塁が残っていましたが、明治時代に鉄道(現在のJR宝塚線)が開通したことにより、大半が取り壊されました。
しかし、昭和50年(1975)から行なわれた発掘調査により、土塁の石垣や建物跡など、貴重な遺構が残されていることがわかって、国史跡
に指定されました。現在の史跡公園は昭和58年度から平成5年(1993)度まで10年以上かけて整備したものです。現在地から右手(北方)にある土塁・石垣・建物跡・井戸跡などもぜひご覧ください。
<現地案内板より>
有岡城
西側の土塁
主郭部隅櫓の石垣
主郭部への入口