有子山城

 所在地  兵庫県豊岡市出石町内町
 形式  山城
 主な城主  山名祐豊
 遺構  曲輪・石垣・土塁・堀切・竪堀・土橋
 指定・選定  国指定史跡・続日本100名城
 訪城年月日  2010年6月6日
 満足度  A  C D E
 登城難易度   B C D E
 車での登城  不可

  山名氏は、室町幕府において侍所の長官に任ぜられる最も有力な大名の一人で、明徳の乱、応仁の乱の中心勢力として関与した。但馬は
南北朝の初期以来山名氏の根拠地であり、南北朝期後半以降戦国期まで一貫して山名氏が守護の地位にあった。この山名氏の本国但馬に
おける中世末期の本城が有子山城である。
  標高321mの有子山山頂に主郭とその西方に6段のくるわが階段状に続き、また主郭の東南に千畳敷と呼ばれるくるわがある。
石垣の残りはよく、中世の城郭が近世の城郭に移行するまでの過渡期の形態をよく残している。
  この城は天正2年(1574)、それまで山名氏の本城であった此隅山城にかわって、山名祐豊により築城された。その名は落城した「子盗」
(此隅)の名を嫌って「有子」と命名したという。しかしわずか6年後の天正8年(1580)天下統一をねらう織田軍によって城は陥落。城主は因幡
に出奔した。その後城は織田系の城主の管理となるが、江戸時代に入り、ふもとに出石城が築城され、有子山城は廃城となった。

                                                                          <現地案内板より>

第三曲輪石垣

第三曲輪石垣

第五曲輪石垣

本丸跡にある縄張図

登山口(出石城の裏手から登る)

有子山城

INDEX

出石城背後にそびえる有子山

本丸跡から出石の街並みを望む(川は出石川)

本丸跡(山頂)

本丸虎口(右側に階段)

最も広大な曲輪である千畳敷

千畳敷の土台

本丸と千畳敷を区切る大堀切

第三曲輪石垣

第三曲輪石垣

第四曲輪

 概説

登山道途中にある土橋(両脇は竪堀)

本丸石垣

          第二曲輪
〜時期的に草がボーボーでわかりにくい〜

第六曲輪