あ ま が た

  この城がいつ築かれたかは、はっきりした資料はみあたらないが、応永年代には既に山内対馬守の居城であった。城主天方山城守通興
(所号天方四郎三郎)の代になり、世は戦国乱世を迎えた。それまで駿河遠江を支配していた今川氏が義元の死後斜陽化、これをみた三河の
徳川家康の遠州進攻の口火がきられたのは永禄11年、家康は遠江に入ると諸城を次々と攻略し、一方甲斐の武田信玄も駿河を手に入れて、
着々と西進してきた。天方城主天方山城守通興は今川方の勇将と知られ、家康が浜松に入城してからも徳川に従う気もなく、家康に敵対して
いたため、永禄12年(1569)6月19日家康は、「遠州に居ながら徳川に帰伏せざれば」と、先陣榊原小平太康政、天野三郎兵衛康景、大久保
新十郎忠隣をして天方城攻略のため進撃郭門を打破り、二の丸に押し入り激しい攻防戦がくりひろげられた。山城守もよく攻防したが遂に
力つきて降伏。
  翌元亀元年(1570)10月には御下知(命令)に従はずに軍兵を集めてたて籠ったため再び大須賀康高、榊原小平太康政を先登して外曲輪
を責め破る。山城守防ぐことかなわず降伏し徳川の支配下にはいった。それから3年後の元亀3年(1572)9月下旬、武田信玄は4万余名の
大軍をひきいて犬居城主、天野宮内右ェ門景貫の案内で多々羅、飯田の2城を攻略し天方城にせまった。
  天方山城守は風林火山の軍旗をなびかせて進撃してくる武田勢に恐れをなし戦わずして降伏してしまった。そこで信玄は久野弾正忠宗を
残して、山城守とともに天方城を守らせた。翌、天正元年(1573)3月家康は、「信玄へ降伏し嚮導(先達)となりし徒(なかま)を捨置くべきに
あらず」と、平岩七之助親吉を将として、天方城攻略を決行した。さきにこの城に残った武田の臣久野弾正は、城兵を指揮して大手の門を切って
出て、散々に戦い、寄せ手の大久保新十郎忠隣、渡辺半十郎政綱、渡辺半蔵守綱らは烈しく攻め、ついに外廓を攻破り本丸を攻めかこむこと
3日、城主山城守久野弾正  必死に防戦したが遂に力つきて再び降伏し弾正は甲斐へ逃げ去ってしまった。遠江国風土記傳には、のちにまた
甲州の持城となったが、天正2年(1574)3月、家康は遠州の軍兵を引率し、天方城を責め3日のうちに攻落、この城に軍兵を置くとある。
  その後、通興の子通綱は、家康の長男信康が織田信長に謀反の疑いをかけられ、天正7年9月15日二俣城において、切腹を命是られた際
介錯をつとめた。
  そのため通綱は、主君の長男の首を落したという自責の念にかりたてられ、高野山にのぼり仏門に入った。そして後に、越前松平秀康(家康
の二男)に仕え、越前天方氏の宗家となり、その子孫は明治まで松平氏に仕えた。一方、通興は、通綱が高野山にのぼった為、天方家の存続を
はかるため、外孫の通直(青山播磨守忠成の五男)を養子にした。通直は幼稚のときより家康に奉仕して慶長19年の大坂冬の陣に供奉して
いる。また、元和元年大坂夏の陣のときは、秀忠にしたがい天王寺の戦いに戦功をあげている。
  後に御書院番に列し、元和6年正月には御小姓組頭となり、さらに元和9年正月に、御書院の組頭に栄転し同年9月より江戸城西城に勤仕
した。寛永2年11月23日、上総国武射、下総国葛飾、香取相模国高座4郡のうちにおいて2250石の御朱印を給る。そして、寛永3年従五位下
備前守に叙任さる。
寛永7年11月22日死す、年42才、法名常茂。江戸小石川の蓮華寺に葬る。通直より4代後の成展のとき(享保17年閏5月12日)靖て家号を
青山に改めている。以下代々徳川家に仕えた。
                                                                          <現地案内板より>

天方城

INDEX

竪堀(二の曲輪西側)

主郭展望台からの景色

              横堀(主郭北側)
~かなり明瞭な形で残っており、城内最大の見どころである~

横堀(二の曲輪西側)

天方城

 所在地  静岡県周智郡森町向天方(城ケ平公園)
 形式  山城
 主な城主  天方通興
 遺構  曲輪・空堀・土塁・土橋
 指定・選定  町指定史跡
 訪城年月日   2020年5月21日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B C D 
 車での登城  

横堀(主郭北側)

城址碑

主郭跡に建つ城址碑

主郭跡(城ケ平公園)

二の曲輪跡

山頂の駐車場(二の曲輪跡)

 概説

横堀(主郭北側)

横堀(主郭北側)

横堀(二の曲輪北側)

天方城縄張図(駐車場案内板より)