上田城

 所在地  長野県上田市二の丸
 形式  平城
 主な城主  真田昌幸・仙石氏・松平氏
 遺構  北櫓・南櫓・西櫓・石垣・堀・土塁
 指定・選定  国指定史跡・日本100名城
 訪城年月日  2000年5月5日
 満足度  A B  D E
 登城難易度  A B C D 

本丸跡

本丸南櫓(現存)

本丸北櫓(現存)

内堀

本丸櫓門(平成6年復元)

上田城

INDEX

入口の城址碑と説明版

  上田城は天正11年(1583)、小県郡真田郷を領していた真田昌幸によって築かれた。天正13年(1585)、上田城は徳川家康によって攻められたが、城主真田昌幸はこれを撃退。さらに、慶長5年(1600)、関ヶ原に向かう徳川秀忠軍を撃退し、秀忠軍を関ヶ原の戦いに遅参させた。しかし、関ヶ原の戦いで昌幸が属した西軍が敗れたため、昌幸は所領を没収され、高野山へ配流、城は破却された。元和8年(1622)、仙石忠政が信濃小諸から入封し、破却された上田城を修築した。宝永3年(1706)、忠政の曽孫政明が但馬出石へ移封され、代わって入封した松平氏が明治維新まで城主を務めた。上田城の天守については、研究の結果、仙石・松平時代には天守が建てられなかったことが判明しているが、金箔瓦や金箔鯱の破片が出土していることから、真田昌幸時代には天守が存在した可能性が示唆されている。

             本丸跡
〜上田城には天守は建てられなかったとされる〜

本丸西櫓(現存)

 概説