徳島城

 概説

       帳(とばり)櫓跡
~石垣上に二重の帳櫓が建っていた~

西二の丸から本丸へ続く石段

        表御殿跡
~藩主の居館があった場所である~

 所在地  徳島県徳島市徳島町城内
 形式  平山城
 主な城主  蜂須賀家政・至鎮
 遺構  石垣・堀・庭園
 指定・選定  国指定史跡・日本100名城
 訪城年月日  2012年11月16日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B  D E

蜂須賀至鎮の墓(興源寺)

蜂須賀家政の墓(興源寺)

蜂須賀正勝(右)と正室・松(左)の墓
  ~興源寺(徳島市下助任町)~

城山遠望(川は助任川)

西三の丸門跡

西二の丸跡

本丸西側虎口

弓櫓の石垣

            本丸西端にある弓櫓跡
~この場所に草創期の天守が建っていたと考えられているが、
元和年間(1615年~1624年)になぜか取り壊された~

本丸北側虎口

           山頂にある本丸跡
~本丸跡には藩主の居館である「御座敷」などの建物が
建っていた~

城山の中腹にある東二の丸跡

          東二の丸奥にある天守跡
~本丸にあった天守が破却され、ここに天守代用の御三階櫓
が建てられた~

屏風櫓跡

        月見櫓跡
~石垣上に二重の櫓が建っていた~

               太鼓櫓跡
~石垣上に天守を彷彿させる大型の三重櫓が建っていた~

大手門跡

下乗橋と大手門跡

          三木曲輪跡(奥に鷲の門)
~5代藩主蜂須賀光隆が「三木」という人物に作らせた曲輪
であることから三木曲輪と呼ばれる~

下乗橋(げじょうばし)横にある縄張図

  徳島城は、天正13年(1585)に阿波国(17万6千石)の領主となった蜂須賀家政(1558~1638)によって建設されました。築城にあたっては、天下人豊臣秀吉の命により伊予の小早川隆景や土佐の長宗我部元親、比叡山の僧侶が協力しました。
  徳島城は標高約61mの城山と北を助任川、南を寺島川(現在のJR線路)に囲まれ、東には堀を設けた、自然の地形を巧く利用した城で
した。徳島城の構造は、山上の本丸・東二の丸・西二の丸・西三の丸、南麓の御殿(一部は現徳島城博物館)、西麓には隠居した藩主等の住んだ西の丸からなる平山城でした。
  藩主が暮らしたのは、天守のある城山ではなく麓の御殿でした。御殿は藩主の居間や藩主が家臣たちを引見する広間(121.5畳)や大書院(110.5畳)のほか、重臣たちの詰めた部屋のあった「表」と藩主の側室・子どもとその身の回りの世話をした女中たちが住む「奥」に分かれていました。「奥」は藩主とその家族以外の男子は入ることができませんでした。
  藩主の居城として徳島藩のシンボルであった徳島城は、明治になると役目を終え、明治8年(1875)に解体され、現在では石垣や表御殿の庭園を残すだけとなりました。

                                                                        <現地案内板より>

藩祖・蜂須賀家政の銅像

徳島城

INDEX

西三の丸跡

   城跡背後にある城山に登る
~城山にも多くの石垣が残っている~

旗櫓跡

数寄屋橋(すきやばし)と数寄屋門跡

      鷲の門(平成元年復元)
~徳島城の正面玄関とも言うべき門である~

m