天神山城

 所在地  岡山県和気郡和気町田土
 形式  山城
 主な城主  浦上宗景
 遺構  曲輪・石垣・空堀・土塁・井戸・石門
 指定・選定  県指定史跡
 訪城年月日  2009年10月16日
 満足度   B C D E
 登城難易度   B C D E
 車での登城   和気美しい森(キャンプ場)まで車で上がり、
 そこから徒歩で太鼓丸跡に到達できる

太鼓の丸

天神山城

天神山城跡遠景

石門

天瀬侍屋敷跡 ぐるみの壇

上の石門跡

下の石門跡

               天津社跡
〜城の守護神であったが、天文2年本丸築城の時、山麓に
遷宮した(現天石門別神社)〜

最初に到達した曲輪 「下の段」

                 登山口
〜標柱がなければ発見できないほどわかりにくい登山口で、
登山道も急峻でかなりきつい〜

天神山城

INDEX

軍用石

旧天神山城本丸跡

南の段

本丸跡に建つ浦上宗景城址の碑

  天神山城は享禄4年(1531)に浦上宗景によって築かれた。宗景は備前東部、播磨西部を支配した三石城主浦上村宗の次男であったが、父村宗の死後、家督を継いだ兄政宗と不和となり、備前東部の有力国人を引き連れて分立し、天神山城を築いた。
  その後、永禄年間に入り家臣の宇喜多直家が著しく台頭。やがて離反し、天正5年(1577)、天神山城は直家に攻められて落城。宗景は播磨に逃れ、以後廃城となった。

太鼓の丸跡からの眺望(川は吉井川)

         太鼓の丸跡(旧天神山城)
〜室町時代以前に日笠青山城の出城として日笠氏が築城
したもので、浦上宗景の時代は太鼓櫓として物見台などの
役割を果たした〜

馬屋の段

飛騨の丸跡(宗景の重臣明石飛騨守景親の屋敷跡)

本丸跡

本丸と二の丸の間の空堀

二の丸跡

          長屋の段
〜鉄砲櫓、食料櫓、武器櫓などがあった〜

桜の馬場跡

大手門跡

三の丸跡

西櫓台

登山口にある城址碑と縄張図

山麓(国道374号線沿い)にある天石門別神社
    〜この神社の脇が登山口である〜

本丸跡にある縄張図

登山口(天石門別神社側)にある縄張図

 概説

太鼓の丸虎口石垣