杉山城

| 所在地 | 埼玉県比企郡嵐山町大字杉山 |
| 形式 | 山城 |
| 主な城主 | 杉山主水? |
| 遺構 | 曲輪・空堀・土塁・土橋・井戸 |
| 指定・選定 | 国指定史跡・続日本100名城 |
| 訪城年月日 | 2022年10月19日 |
| 満足度 | A B C D E |
| 登城難易度 | A B C D E |
| 車での登城 | 不可 |
本郭北側の土塁
本郭に設置された説明板(拡大可)



縄張図(出郭に設置された案内板より)
北二の郭

井戸郭西下にある井戸跡

南三の郭南側の空堀

南三の郭南側の空堀

本郭からの眺め


本郭

本郭

東三の郭

東二の郭

本郭下の空堀

本郭切岸

南二の郭

南三の郭

南三の郭虎口

馬出郭から南三の郭に続く土橋

空堀(外郭と馬出郭間)

空堀(外郭と南三の郭間)


大手口にある出郭
城跡は玉ノ岡中学校の西側にあり、中学校の敷地内を通って行く
外郭





杉山城
この城跡は、戦国時代の築城と推定される典型的な山城です。総面積は、約8ヘクタールにも及び、山の高低差を巧みに利用して10あまり
の郭を理想的に配置しています。まさに自然の要害と呼ぶにふさわしい県内でも屈指の名城と評価されています。現存する遺構の保存状態も
非常に良く、複雑に入り組んだ土塁や堀によって構成される城構えには当時の高度な築城技術が偲ばれます。「馬出」や「枡形」の塁線を屈曲
させて構える「横矢掛かり」の多用はその典型とされるものです。また、城の立地についても、北方に越畑城・高見城と連絡し、西方全体に鎌倉
街道を見下ろすという絶好の条件を備えています。当時の社会情勢から判断して、松山城と鉢形城とをつなぐ軍事上の重要拠点の1つであった
と考えられます。築城年代や城主名等に不明な点も多いですが、地元では、松山城主上田氏の家臣杉山(庄)主水の居城と伝えています。
この城跡は、すべて私有地であり地権者のご理解とご協力によって公開されているものです。文化財保護にご理解いただき、利用、見学をして
いただくようお願いいたします。
<現地案内板より>
馬出郭と空堀
北三の郭
北二の郭と北三の郭を区切る空堀
本郭