せんとうがみね

千頭峯城

 所在地  静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶
 形式  山城
 主な城主  奥山朝藤(井伊氏一族)
 遺構  曲輪・土塁・堀切・井戸
 指定・選定  県指定史跡
 訪城年月日   2020年5月21日
 満足度  A B  D E
 登城難易度  A B  D E
 車での登城  不可

見取図(本曲輪案内板より)

千頭峯城戦没者慰霊碑(本曲輪)

本曲輪

山道を10分程登ると井戸曲輪の看板が現れる

駐車場に駐車し、すぐ下の分岐を右へ(標識なし)

城跡遠望

奥浜名オレンジロード千頭峯トンネル南側から側道に入った
所に駐車場がある

千頭峯城

INDEX

  千頭峯城は、大福寺の古い文書「瑠璃山年録残編」によると、南北朝時代に後醍醐天皇の第8皇子宗良親王を奉じて奮戦した井伊氏の西方、
最大の拠点でした。
  南北朝時代の典型的な鶴翼型の山城で、曲輪、空堀、土塁などが今も残っています。この本城の周りには鯉山砦、中千頭砦、長岩砦、池田峠
曲輪、隠尾曲輪なども設けられ、一大砦群を形成していました。
  当時の守将は井伊氏一族の奥山朝藤といわれ、南朝方の廷臣や浜名神戸庄庄官県氏、大江氏をはじめ勤王の将士数百名で籠城しましたが、
北朝方の武将高師兼の大軍の攻撃に耐えかね、3ヶ月の攻防の末、暦応2年(1339年)落城しました。
  この千頭峯城跡は、戦国時代に砦として再利用された形跡もありますが、長い間、詳細が解明されることはありませんでした。
  近年になって、三ヶ日町内の郷土史家や地元の千頭峯城史蹟保存会の会員の研究、保存活動のおかげで中世の代表的な城砦群として、昭和
56年(1981年)、静岡県指定史跡に指定されました。
                                                                          <駐車場案内板より>

二の曲輪西部分虎口(大手口)

二の曲輪(東部分)

東曲輪

東曲輪

井戸内部

二の曲輪(西部分)

本曲輪

本曲輪に設置されている説明板

本曲輪

井戸

堀切(井戸曲輪への道)

千頭峯城縄張図(駐車場案内板)

 概説