佐和山城

 所在地  滋賀県彦根市古沢町
 形式  山城
 主な城主  磯野員昌・石田三成
 遺構  曲輪・石垣・土塁・井戸
 指定・選定  なし
 訪城年月日  2001年5月4日
 満足度  A B C  E
 登城難易度   B C D E
 車での登城  不可

本丸跡から彦根市街を望む

彦根城
  ↓

佐和山城

  佐和山城の歴史は古く、鎌倉時代初期に近江源氏佐々木定綱の6男時綱が、佐和山の麓に館を構えたのが始まりと伝える。その後、佐々木氏は湖南の六角氏と湖北の京極氏に分かれて対立。佐和山城は両勢力の境目の城として攻防が繰り返された。やがて湖北では京極氏に代わ
って浅井氏が覇権を確立し、湖南の六角氏との間で佐和山城争奪戦が展開されることになる。
  信長・秀吉の時代にも、佐和山城は近江の要衝を守る城として重視された。信長は佐和山城に重臣の丹羽長秀を配し、安土城築城までの間、佐和山城が安土城の機能を維持した。秀吉の代も、堀秀政、堀尾吉晴、そして五奉行筆頭の石田三成の入城と、佐和山城に重きを置く姿勢は変わらなかった。この間、佐和山城はしだいに整備され、山上に本丸以下、二の丸・三の丸・太鼓丸・法華丸などが連なり、山下には東山道に面して大手門が開き、2重に巡らされた堀の内外には侍屋敷・町屋そして足軽屋敷などの城下町が形成された。

                                                              <現地(山麓の龍潭寺付近)案内板より>

INDEX

本丸跡に建つ城址碑

本丸跡

 概説

山麓にある井伊家の菩提寺・龍潭寺(りょうたんじ)には
石田三成の像がある

           佐和山城遠望
〜山自体は低いが登山道は急坂で非常にきつい〜