さ か さ い

逆井城

 所在地  茨城県坂東市逆井
 形式  平城
 主な城主  逆井氏・後北条氏
 遺構  曲輪・空堀・水堀・土塁
 指定・選定  県指定史跡
 訪城年月日  2023年10月12日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B C D 

一曲輪土塁

一曲輪跡

一曲輪跡

一曲輪南側の鐘掘り池

一曲輪南側の空堀

城址碑(東二曲輪跡)

東二曲輪跡

東二曲輪跡

西二曲輪跡

西二曲輪西側土塁

西二曲輪跡に復元された建造物

大手口

移築された関宿城(千葉県野田市)の城門

井楼矢倉

逆井城跡公園イラストマップ(現地案内板)

関宿城門説明版(拡大可)

一曲輪虎口

馬出

西門跡

井楼矢倉(せいろうやぐら)

    西二曲輪南側の水堀
〜往時は船着場だったとされる〜

逆井城

INDEX

  逆井城は、飯沼に臨む標高20mの台地先端にあり、城の北側は飯沼が洗い、西側は入江の蓮沼に接していました。飯沼は江戸時代の新田
開発により湖水はなくなりましたが、およそ幅1km・南北30kmにわたり、その名残を残しています。今から約410年前の戦国時代に、この飯沼
が小田原の後北条氏と佐竹氏・結城氏・多賀谷氏らの領国の境目でした。
  進攻を続ける後北条氏は飯沼に築城をはじめ、天正5年10月、北条氏繁(玉縄城主)は、藤沢より城の建物をつくるため大鋸引の職人をよん
でいます。城主となった氏繁は、盛んに佐竹・下妻方面の動勢を報告していますが、翌天正6年にこの飯沼城中で没し、その後氏舜が城代となり
ました。
  天正18年、豊臣秀吉は小田原城に後北条氏を滅し、この飯沼城も廃城となりました。
                                                                           <現地案内板より>

一曲輪東側の空堀

一曲輪東側の空堀

復元された大台城(茨城県潮来市)の主殿

井楼矢倉からの眺め

井楼矢倉説明版(拡大可)

二層櫓説明版(拡大可)

二層櫓内部

 概説

一曲輪東側の空堀

一曲輪東側の空堀

一曲輪南側の空堀

主殿説明版(拡大可)

馬出

馬出

井楼矢倉からの眺め

二層櫓