さ ど わ ら
佐土原城


| 所在地 | 宮崎県宮崎市佐土原町上田島 |
| 形式 | 山城 |
| 主な城主 | 伊東氏・島津氏 |
| 遺構 | 曲輪・土塁・堀切・石積 |
| 指定・選定 | 国指定史跡・続日本百名城 |
| 訪城年月日 | 2025年3月21日 |
| 満足度 | A B C D E |
| 登城難易度 | A B C D E |
| 車での登城 | 不可 |

縄張図(鶴松館駐車場案内板)
天守台跡
天守台跡


本丸奥にある天守台跡

本丸土塁

本丸説明版(拡大可)
本丸跡
本丸桝形虎口


登山道(大手道)
鶴松館背後の山の登山口(大手口)
本丸跡
本丸桝形虎口
曲輪跡

曲輪跡に設置された説明版(拡大可)
本丸手前にある曲輪跡
登山道




鶴松館表門
~平日は休館日のため入館できなかった~



佐土原城
佐土原城は、戦国大名の伊東氏・島津氏によって山城の要害としての整備がおこなわれたようです。
その後、寛永2年に2代藩主島津忠興が、山城の本丸から山の下に居館を移し、佐土原島津藩3万石(元禄3年以後2万7千石)として明治
2年の広瀬転城まで、この地で藩を統治していました。
<鶴松館前案内板より>
天守台説明版(拡大可)
登山道
二の丸跡に建つ歴史資料館 「鶴松館」
佐土原城とは関係ないが、城のすぐ南にある佐土原中学校
は蛯原友里(エビちゃん)の母校である(拡大可)。
