延岡城

延岡城(城山公園)案内図
| 所在地 | 宮崎県延岡市東本小路 |
| 形式 | 平山城 |
| 主な城主 | 高橋元種・有馬直純・三浦明敬 |
| 遺構 | 曲輪・石垣・井戸 |
| 指定・選定 | 市指定史跡・続日本100名城 |
| 訪城年月日 | 2025年3月22日 |
| 満足度 | A B C D E |
| 登城難易度 | A B C D E |
| 車での登城 | 不可 |

北曲輪


北大手門
~二ノ丸への入口である。平成5年に復元された~

井戸跡

二ノ丸広場(二ノ丸跡)
~訪城日当日はイベントが行われていた~
井戸跡

千人殺しの石垣説明版(拡大可)

千人殺しの石垣


千人殺しの石垣

本丸直下の「千人殺し」と呼ばれる高石垣

二階櫓跡
~本丸西方の帯曲輪先端に二層二階の櫓が建っていた~

二階門跡説明版(拡大可)
二階門石垣

二階門跡

二階門跡

二階門(本丸正門)跡

三階櫓跡からの眺め

三階櫓石垣

三階櫓跡説明版(拡大可)

三階櫓跡

延岡城の碑(天守台)


天守台虎口(上から)
天守台跡


天守台虎口
~柵が設置されて通行不可となっている~
天守台跡


本丸跡からの眺め
本丸跡


本丸跡

本丸跡

南大手門跡の脇にある城山公園石碑
吹上坂
~三ノ丸から本丸へと続くつづら折れの通路である~


三ノ丸庭園跡



南大手門跡
~南駐車場に車を駐めてここから入城~


延岡城
延岡城は宮崎県を代表する近世城郭で、高橋元種により、慶長6年(1601年)から慶長8年(1603年)にかけて築城されました。天然の
要害を利用し、本市の中心部を流れる五ヶ瀬川、大瀬川を南北の外堀とし、その中洲に所在する標高約53メートルの独立丘陵に本城を築いて
います。本城(城山公園)は、本丸、二ノ丸、三ノ丸の三区画で構成され、本丸と二ノ丸の間に築かれた石垣は高さ約19メートルを誇り、通称
「千人殺し」と呼ばれています。「千人殺し」とはその規模、構造から石垣の隅石を外すことで、千人の敵を倒すことができるとの伝承からこの名称
がつけられたと言われています。延岡城は、(公財)日本城郭協会により、平成29年(2017年)4月6日に続日本100名城に認定されました。
<現地案内板より>
北曲輪直下の石垣(北大手門横)
三階櫓跡
天守台説明版(拡大可)
三ノ丸を上から
三ノ丸跡
千人殺しの石垣
千人殺しの石垣
鐘撞き堂(天守台)
~この場所には城下に火災等を知らせる太鼓櫓があったが、
西南の役で焼失し、その後は鐘楼が設置され、時報の鐘が
撞かれるようになった。現在も鐘撞きは継続されている~