に い た か や ま

新高山城

 所在地  広島県三原市本郷町本郷
 形式  山城
 主な城主  小早川隆景
 遺構  曲輪・石垣・土塁・空堀・竪堀・井戸
 指定・選定  国指定史跡・続日本100名城
 訪城年月日  2016年11月16日
 満足度  A  C D E
 登城難易度  A B C D E
 車での登城  不可

新高山城跡
   ↓

古高山城跡
   ↓

     本丸東端にある詰の丸跡
〜この場所は物見台であったと思われる〜

石弓の段の西側にある西の丸(三の丸)跡

中の丸の西側にある石弓の段(三の丸)

釣井の段虎口の石垣

井戸

本丸の北側にある釣井の段

       詰の丸跡
〜なぜかたくさんの石仏が・・・〜

本丸説明板

本丸跡

      本丸(西側)下に散乱する石垣の石
〜石垣の多くは三原城築城の際に転用されたという〜

本丸(西側)下に残る石垣

    大手道を登って行くと最初に出くわす番所跡
〜番所は「軽石の段」「中の段」「下の段」の三段から成る
(写真は軽石の段)〜

匡真寺(きょうしんじ)跡にある縄張図

新高山城

INDEX

  小早川氏の祖、土肥実平・遠平父子は、源頼朝の平氏追討に当って終始勲功をたて、はじめ備前、備中、備後の三国の守護の地位を与えられたが、安芸国沼田荘(沼田川流域一帯、蓮華王院領)の地頭職を得ると一族あげて相模国から西遷して来た。
  鎌倉・室町時代を通じて沼田小早川氏が本拠地とした山城は、沼田川対岸の高山城であったが、沼田小早川家を継いだ隆景は、これまで高山城の副塁であった新高山城の大改修を行ない、天文21年(1552)にここに本拠を移した。
  以来慶長元年(1596)に三原城に移るまでの45年間、この新高山城が小早川氏の本拠となった。
  この城郭は、標高197.6mの新高山城の天嶮を利用した山城で東西400m、南北500mの全山を城塞としている。
  山頂尾根を削平した本丸、二の丸、三の丸など各種の郭は60余に及ぶ広大なもので、城主や家臣の居館を山上にあげた中世山城から近世の城郭への過渡期を示す城郭である。
                                                                          <現地案内板より>

         西の丸・北の丸の説明板
〜西の丸の北西に北の丸があるが、そこに至る道が確認
できず、ここで引き返した〜

            大井戸
〜6ヶ所ある井戸の内で最も大きな井戸であり、
今なお水をたたえている〜

              詰の丸からは本郷の街が一望できる
〜沼田川の対岸にある山(写真左)は古高山城跡で山麓を山陽新幹線が通っている〜

新高山城跡遠望

         釣井の段(井戸郭)
〜城内最大の曲輪であり、6ヶ所もの井戸が残る〜

本丸跡

中の丸跡(本丸北側)

中の丸上段

中の丸説明板

中の丸(二の丸)跡

      山腹にある曲輪  匡真寺跡
〜この場所に小早川氏の菩提寺が建っていた〜

新高山城登山口(大手道)

登山口にある案内板

 概説

新高山城・古高山城遠望

釣井の段に残る石垣(東の丸下あたり)

釣井の段に残る石垣(東の丸下あたり)

井戸

         大手門(本丸虎口)跡
〜門は三原市内にある宗光寺に移築され現存する〜

m