三春城

 所在地  福島県田村郡三春町大町
 形式  山城→平山城
 主な城主  田村清顕・松下長綱・秋田俊季
 遺構  曲輪・石垣・堀切
 指定・選定  町指定史跡・続日本100名城
 訪城年月日  2018年4月20日
 満足度  A B  D E
 登城難易度  A B C  E
 車での登城  可(二の丸下の駐車場まで)

                二の丸跡
〜田村氏時代(戦国時代)ここは二の丸であったが、松下氏時代
(寛永年間)に本丸(下段)となった。二の丸の西端には「御三階」
と呼ばれる三重櫓が建っていた〜

               本丸(上段)奥跡
〜田村氏・松下氏時代は城主の居館があり、愛姫もここで生まれ
育った。秋田氏時代に居館は山麓(三春小学校一帯)に移された〜

      本丸奥跡に建つ「明治戊辰役三春藩烈士碑」
〜三春藩は戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加わったが、やがて
敗色濃厚となり同盟を離脱。この事実が発覚すると、同盟に出張
していた三春藩士4人が同盟軍によって殺害された。当碑は藩士
4人の慰霊碑である〜

本丸北側虎口

         大門跡
〜二の丸の表門で門の礎石が残る〜

右手の石段を登った先に二の丸の入口(裏門)がある

                  二の門跡
〜三春城は山頂近くまで車道が通っており、この二の門跡に駐車場
がある。またここから少し上がった所(二の丸下)にも駐車場があるが、
途中、切り返さないと曲がれない鋭角カーブがあり、通行が難しい〜

三春城

  永正元(1504)年田村義顕が築城したと伝えられ、以後田村氏・松下氏等の居城となる。
  正保2(1645)年、秋田俊季が5万5千石で入城し、明治維新を迎えた。
  近世の城は、本丸・二の丸・三の丸を中心に形成され、本丸には表門・裏門・三階櫓などの建造物が置かれていた。藩主は現三春小学校の場所に屋敷を構え、そこで政治を行った。
  明治初年廃城となり、建造物・石垣のほとんどを失ったが遺構の保存状態は良く、また県内で中世から近世にかけて同じ場所に城が築かれた例も少ないため、貴重な史跡といえる。
                                                                             <現地案内板より>

INDEX

搦手門跡

本丸直下(搦手)の石垣

      本丸(上段)大広間跡
〜この付近一帯は桜の名所でもある〜

本丸下(二の丸裏門跡)にある城址碑と説明板
   〜舞鶴城とは三春城の別称である〜

二の門跡には伊達政宗の正室愛姫(めごひめ)に関する石碑がある

愛姫に関する説明碑文

 概説

本丸跡(本丸上段)

本丸南側虎口

本丸奥跡に建つ藩主秋田氏の慰霊碑

二の門跡からさらに車道を進み、山頂付近に到達。車道を真っ直ぐ
上がると二の丸下の駐車場に出る。