熊本城

 所在地  熊本県熊本市中央区本丸
 形式  平山城
 主な城主  加藤清正・細川忠利
 遺構     宇土櫓・五間櫓・北十八間櫓・東十八間櫓・
 源之進櫓・四間櫓・十四間櫓・七間櫓・
 田子櫓・平櫓・監物櫓・不開門・長塀・
 石垣・堀・井戸
 指定・選定  国指定特別史跡・日本100名城
 訪城年月日  2012年3月27日
 満足度  A B C D E
 登城難易度  A B C D 

細川忠興の墓(泰勝寺跡)

泰勝寺跡(立田自然公園)にある細川藤孝の墓
     〜熊本市中央区黒髪4−610〜

     長局櫓(復元)
〜中は休憩所になっている〜

熊本城は大坂城・名古屋城とともに「日本三名城」の1つに
数えられる

    「三の天守」とも呼ばれる宇土櫓(現存、重文)
〜宇土櫓の名称は、宇土城主・小西行長の家臣を加藤清正
が召し抱え、その者たちに管理させたことに由来するとか〜

熊本城

INDEX

飯田丸五階櫓

  熊本城はかつて茶臼山と呼ばれた丘陵上に建っているが、もともとこの茶臼山の東端には、応仁年間(1467〜69)に菊池氏一族の出田
秀信が築いた「千葉城」があった。また、明応5年(1496)には、鹿子木親員(かのこぎちかかず)が茶臼山の西南端に「隈本城」を築いた。
加藤清正は天正16年(1588)に隈本城に入り、これらの城を廃して大規模な城を築城し、慶長12年(1607)、現在の熊本城が完成した。
この時、「隈本」の名も「熊本」に改められた。寛永9年(1632)、清正の子忠広が改易となり、代わって細川忠利が豊前小倉から入封し、明治
維新に至る。明治10年(1877)の西南戦争では、新政府軍の重要拠点となったため西郷隆盛軍に攻められ、持ちこたえたものの、天守や
本丸御殿など主要部分が焼失した。現在の天守は昭和35年に復元され、平成20年には本丸御殿も復元された。

細川ガラシャの墓(泰勝寺跡)

行幸橋のそばに建つ清正公銅像

内堀の役割を果した坪井川

備前堀

未申櫓(ひつじさるやぐら、平成15年復元)

戌亥櫓(いぬいやぐら、平成15年復元)

本丸御殿大広間

竹の丸付近の石垣群

竹の丸付近の石垣群

            源之進櫓(現存、重文)
〜細川家臣・河喜多源之進が管理していたことから源之進櫓
と呼ばれる〜

平御櫓(ひらおんやぐら、昭和36年復元)

東十八間櫓(現存、重文)

        飯田丸五階櫓(平成17年復元)
〜清正の重臣・飯田覚兵衛が管理していたことから飯田丸と
呼ばれる〜

本丸御殿(平成20年復元)

大天守からの眺望(西方面)

大天守からの眺望(東方面)

大天守と小天守(昭和35年復元)

          天守西側に現存する井戸
〜水面までの深さが36mもある。加藤清正は城内に120余
の井戸を掘ったといわれる〜

宇土櫓と武者返しと呼ばれる石垣

本丸の西口「頬当(ほおあて)御門」から入城する

 概説

        宮本武蔵の供養塔(泰勝寺跡)
〜武蔵は晩年、熊本城主・細川忠利に客分として招かれて
熊本に移り住み、熊本でその生涯を終えた〜

西大手櫓門(昭和56年復元)

天守西側にある縄張図

m