吉川元春館


正面口(東側)
| 所在地 | 広島県山県郡北広島町海応寺 | 
| 形式 | 居館 | 
| 主な城主 | 吉川元春 | 
| 遺構 | 石垣・曲輪・土塁・空堀・庭園・井戸・暗渠 | 
| 指定・選定 | 国指定史跡 | 
| 訪城年月日 | 2019年10月16日 | 
| 満足度 | A B C D E | 
| 登城難易度 | A B C D E | 
吉川元春の墓説明板(拡大可)
土塁(東側)
水溜跡
正面石垣

吉川元春の墓


井戸跡


遠望

大溝

大溝





庭園



台所(復元)


正門跡



吉川元春館
石組暗渠

  毛利元就の次男である吉川元春が、1583(天正11)年頃、隠居所として建てた館跡です。本拠城である日山城の西南麓、志路原川に
  面した河岸段丘上に立地しています。館は石垣のある東側が正面で、北は切岸と土塁、南側は堀と土塁で区画された間口110m、奥行き
  80mの範囲です。館の西側には元春の菩提寺である海応寺跡や元春と元長の墓所、積石塚がのこっており、このうち館とその周辺を発掘
  調査し、整備しています。
                                                                            <現地案内板>
吉川松寿丸(元春四男、別名:禅岑法師)の墓と言われる
吉川元長(元春長男)の墓
吉川元春・元長父子の墓
正門跡
吉川元春墓所(館跡西側)
台所内部
台所内部
主殿舎跡
m