感状山城


感状山城
帯曲輪
最高所にあるT曲輪(主郭跡)
南曲輪群からの眺望
南曲輪群

| 所在地 | 兵庫県相生市矢野町森 |
| 形式 | 山城 |
| 主な城主 | 赤松則祐 |
| 遺構 | 曲輪・石垣・井戸 |
| 指定・選定 | 国指定史跡 |
| 訪城年月日 | 2009年11月20日 |
| 満足度 | A B C D E |
| 登城難易度 | A B C D E |
| 車での登城 | 不可 |






北曲輪群









大手門跡

感状山城は、瓜生城とも呼ばれ、鎌倉時代に、瓜生左衛門尉によって創築されたと伝えられています。その後、南北朝・室町期になると、守護赤松氏一門の居城となり、建武3年(1336)には、新田義貞軍の進攻に対し、赤松円心の白旗山城に呼応した赤松則祐が、この城にたてこもって防戦し、その戦功により足利尊氏から感状を与えられ、感状山城とよばれるようになったと伝えられています。城郭の構成は、連郭式・階郭式の縄張で、典型的な戦国山城の地取りとなっており、山頂部を中心に総石垣造りで、建物跡と思われる礎石群が盛時のまま残されています。
<現地案内板より>
感状山城跡遠望
T曲輪
北U曲輪
北U曲輪石垣
南U曲輪
出曲輪石垣
出曲輪
物見岩
V曲輪
倉庫跡
大手門付近にある井戸跡
登山口
〜城跡まであと550mとある〜