一乗谷館

朝倉館跡周辺地図(一乗谷朝倉氏遺跡資料館前案内板より)

 所在地  福井県福井市城戸ノ内町
 形式  居館
 主な城主  朝倉孝景(敏景)・孝景・義景
 遺構  石垣・土塁・水堀・空堀・庭園
 指定・選定  国指定特別史跡・日本100名城
 訪城年月日   @2001年5月5日
 A2012年4月18日
 満足度   B C D E
 登城難易度  A B C D 

  義景館南隣の高台にある「中の御殿跡」
〜義景の母である光徳院の屋敷があった〜

下城戸に建つ石碑と案内板

           主殿跡
〜主に接客施設として使われた場所である〜

             常御殿跡
〜朝倉家当主が日常生活を送っていた場所である〜

南門

朝倉義景館詳細図(義景館跡案内板より)

朝倉館跡(朝倉義景館跡)

一乗谷朝倉館

  朝倉氏はもと兵庫県養父郡の武士でした。一乗谷初代孝景は、応仁の乱(1467〜77年)で西軍に参加していましたが、文明3年(1471)東軍に寝返り、ここ一乗谷に居城を移したと言われています。主家であった越前守護斯波氏や守護代の家柄の甲斐氏との戦いは2代氏景まで繰り返され、3代貞景が永正3年(1506)の加賀一向一揆を撃退したことにより、越前一国の安定が達成されました。4代孝景は、近江、美濃などの諸国にたびたび出兵し、また京や奈良の公家、僧侶などの文化人が下向してくるのを庇護しました。5代義景は、後の15代将軍足利義昭を一乗谷の安養寺の御所に迎え、また南陽寺の観桜宴等で歓待しますが、義昭を奉じて上洛することはしませんでした。天正元年(1573)織田信長との刀根坂の戦いで敗北し、戦国大名朝倉氏はついに滅亡、一乗谷の町は戦火によって焼土と化したのです。
                                                              <一乗谷朝倉氏遺跡パンフレットより>

義景館南側の水堀(手前)と空堀(奥)

湯殿南側の空堀の石垣

INDEX

朝倉館の西側を流れる一乗谷川

       下城戸
〜一乗谷北側の入口である〜

       上城戸
〜一乗谷南側の入口である〜

町屋群

朝倉館の西側には侍屋敷群が復元(平成7年復元)されている

               義景館遠望
〜館の背後の山(一乗城山)には詰めの城が築かれていた〜

       英林塚(初代孝景墓所)
〜孝景の法名である「一乗寺殿英林宗雄居士」
から英林塚と呼ばれる〜

湯殿跡庭園(4代孝景の頃の庭園)
〜国の特別名勝に指定されている〜

        義景館庭園
〜国の特別名勝に指定されている〜

隅櫓跡(南側)

北門

水堀と土塁(館の西側)

            唐門(西門)
〜朝倉館の象徴的遺構であるが、実際は朝倉時代
の物ではなく、後に建てられた松雲院の寺門である〜

 概説

中の御殿の土塁と石垣

         諏訪館跡庭園
  〜国の特別名勝に指定されている〜

   中の御殿の南隣にある「諏訪館跡」
〜義景の妻である小少将の屋敷があった〜

館跡にある朝倉義景の墓