は い ば ら

埴原城

 所在地  長野県松本市中山
 形式  山城
 主な城主  埴原氏(小笠原氏家臣)
 遺構  曲輪・石垣・土塁・堀切・竪堀
 指定・選定  県指定史跡
 訪城年月日  2020年10月14日
 満足度  A  C D E
 登城難易度   B C D E
 車での登城  不可

                        主郭東側に築かれた土塁
〜この土塁で行き止まりかと思われたが、土塁のさらに向こうに「裏の主郭」とも言うべき郭が存在する〜

主郭全景

        主郭
〜説明板が設置されている〜

主郭虎口

再び堀切の間を通る(上から撮影)

登山道途中にある説明板(拡大可)

            登山口
〜真っ直ぐ行かずに右方の坂を上がって行く〜

蓮華寺後方にある伝・御屋敷(城主屋敷)跡

  埴原城は、城に関する文献資料が残っていないため、詳細は定かではないが、もともとは、埴原牧を背景として勢力のあった埴原氏が築城
したといわれている。
  しかし、現在の埴原城の遺構は、厳重な防御施設の跡など、他の小笠原氏城跡との共通性がみられるため、武田氏滅亡後に木曽氏や
上杉氏との軍事的緊張下にあった小笠原貞慶が改修したものである可能性が高い。
  この案内板のある場所が埴原城の主郭で、東部分と西部分で大きく2つに分けられている。全体の規模は、東西50b×南北13bであり、
周辺には石積を巡らし、背後には高い土塁を築いている。標高は約1,000b地点にあり、ふもととの標高差は約200bにも及ぶ。
  また、ふもとの御屋敷、梅屋敷と呼ばれる平地から主郭までの道すじは急峻で、途中には堀切、段郭、構等の防御施設が設置され、攻め
られた際、簡単には主郭にたどりつけない構造になっている。さらに、主郭背後の尾根にも堀切が連続して設けられ、後方からの攻撃にも
備えている。
  主郭を取り巻く石積は、平らな石を積み上げただけの構造であり、これは他の小笠原氏城跡で見られるものと同様である。その技法から、
畿内から石積技術が伝わる前のものと考えられる。
  県史跡に指定されている小笠原氏城跡のなかでも、埴原城は、全体として遺構の規模も大きく、状態もよく残っているため、注目すべき山城
である。
                                                                         <主郭案内板より>

主郭石積

主郭石積

主郭石積

                        裏の主郭背後の大堀切
〜急崖でとても降りて行けそうになかった。この大堀切の向こうに畝状竪堀が展開しているそうだが、
そこに至る術がわからずここで引き返した〜

埴原城

INDEX

主郭から西方下に続く段郭

主郭下の帯郭

            水場
〜「伝・お姫様の化粧水」と書かれている〜

堀切(上から撮影)

途中、堀切の間を通る

     防獣柵を開けて中へ
〜ここから主郭までは約30分かかる〜

蓮華寺後方にある伝・梅屋敷(家臣屋敷?)跡

       山麓に建つ蓮華寺
〜蓮華寺後方に城跡への登山道がある。
蓮華寺前に駐車可能〜

城跡マップ(松本市立考古博物館発行)

 概説

裏の主郭東側の土塁

              裏の主郭
〜裏の主郭は二段に分かれており、広さは西側(手前)が
東西14m・南北32m、東側(奥)が東西10m・南北17m
ほどである〜