普門寺城

| 所在地 | 大阪府高槻市富田町(普門寺) | 
| 形式 | 平城 | 
| 主な城主 | 細川晴元 | 
| 遺構 | 土塁 | 
| 指定・選定 | なし | 
| 訪城年月日 | 2017年12月20日 | 
| 満足度 | A B C D E | 
| 登城難易度 | A B C D E | 
山門前にある普門寺の説明板(拡大可)
普門寺城



普門寺
  明徳元年(1390)、設巌(僧)によってこの地に普門寺が創建されたが、戦国時代は一時的に城郭化されて普門寺城と呼ばれていた。室町
  幕府の管領として畿内で勢力を誇っていた細川晴元は、やがて家臣の三好長慶の反乱によって没落。永禄4年(1561)、晴元は普門寺城に
  幽閉され、2年後に同地で没した。永禄9年(1566)には三好三人衆に擁立された足利義栄が入城し、ここで室町幕府14代将軍の宣下式が
  行われた。
           普門寺方丈(本堂)
  〜永禄期の建築で国の重要文化財に指定されている〜
境内には細川晴元の墓がある
